「集権と分権」から考える日本の核心
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
正義や平和や愛や人道をいくら言っても、食べ物と土地と安心感のほうが優越してしまうのは、イスラエルやロシアの行動を見れば明らかだと片山氏は言う。そこは動物的な本能、人間の性という点で考えたほうが分かることだという。そこで日本の場合だが、その地理的条件などから、今後の「集権と分権」についてどう考えればいいのか。講義終了後に行われた質疑応答編。(全7話中第7話)
※司会者:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:8分34秒
収録日:2025年6月14日
追加日:2025年9月29日
≪全文≫

●人間は動物としてのサイズ感から逃れられない


―― 片山先生、まことにありがとうございます。それでは質問の時間にさせていただきたいのですが、今挙手いただいたお二方だけにしたいと思います。

片山 申し訳ありません。

―― まとめて、すみません、お二方(の質問を)あわせて聞いてしまって、あわせてお答えいただくようにしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

【質問その1】
 地理的条件が日本人やバルカン半島の精神構造に影響したところをみると、人類の本性は分権志向と考えていいのだろうか。また、明治維新以降は中央集権が落ち着いていると見えるが、交通・情報網の発達により分権の範囲が広がっただけのようにも思え、今後さらに大きな分権が成立すると考えられるが、いかがだろうか。

【質問その2】
 講義を聞いて、動物のスペーシング行動と同じだと感じた。今後も日本は多分近すぎると離れ、離れすぎると近づく行動を繰り返していくのではないか。集権と分権について、理系的知見があればお聞きしたい。

―― どうもありがとうございます。では片山先生、続けてお願いいたします。

片山 ありがとうございます。お二方、ありがとうございます。まず、2番目の方のほうから(お答えします)。私も非常に文系の人間であり、そもそも発想回路がこわれているかもしれないので、理解を得られないようなことを当たり前のように言っている可能性が高いと反省しながら伺っていました。

 今、挙げていただいたことについて、人間はやはり動物とは違うと思いたいところではありますが、今のロシアやイスラエル、ウクライナのことを考えても、縄張りやスペース、「緩衝地帯」という言葉がよく使われますが、「ここまでは向こうが入ってきてもいいが、この程度の距離を置いて、ここまで直接入ってこられるのは怖い」というような縄張りやスペース、自分たちの生存のために安心感を覚えられるスペースを確保していくということが、今日の集権と分権の話にも基本的には応用できると思います。

 また乱暴なことを言いますが、ロシアのように平原の多い国ではどんなにスペースをとっても、すぐにそこへ馬や戦車が入ってきそうです。実際には今の時代、飛行機が飛んできさえすれば、山があろうとミサイルが落ちてくるので、ほとんど関係ないといえば関係ない。しかし、人間というのは、どこま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司