「集権と分権」から考える日本の核心
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の森林率を有し、人の住める地域が限定され、区切られてきたことが大きい。(全7話中第5話)
※司会者:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:12分10秒
収録日:2025年6月14日
追加日:2025年9月15日
≪全文≫

●「島国」であるがゆえの安心と分権


片山 今まで言わなかったことで一つ大事なことがありますが、これは言わなくても皆さんがお分かりの話だと思います。それは「島国」という地理的な条件がこのような国をつくってきたということです。いつも中央集権で緊張して国力を総動員しないといけない国に対して、「なんとかなる」という気風をつくり出す条件として、日本が荒海に囲まれた島国であるという地理的条件は、当然あると思います。

 外を意識して対抗しようとするとき、しかも外には朝鮮半島の国々のような比較的強い国々があると、(緊張は必要です)。しかし一時は、日本が比較的下に見て付き合える渤海のような珍しい国がある時期もありました。沿海州に渤海という大きな国があったことを、世界史としてご存じの方も多いと思います。平安時代には(日本へ)渤海使が来ていて、平安京は日本がちゃんとした文明国だということを彼らに見せつけるためのデザインというところもありました。

 そういうふうな、日本よりも弱いというと失礼ですが、比較的日本の言うことを聞いてくれる大きな国が、大陸のほうにあった時代もあるにはあります。しかし、朝鮮に現れる代々の王朝というのは、日本に対してそれなりに強く出たり、対等以上だと思っているものが多かった。また、背後にいる中国の王朝というものは、日本にとっては文明を育てるためにたくさんのものを吸収してきた巨大な相手でした。

 海を隔てているから、なんとかこれに対するコントロールが利いていると思うときは、日本国内では分権的に力を集めず、それぞれが勝手をやっていた。好きなようにやることでストレスを少なくしていても大丈夫なのですが、これが大丈夫でなくなるのが、白村江(の戦い)やペリーの来航などです。こういうことがあると、やはり中央集権でないと立ち向かえないということになります。

 だから、国際関係の中で「世界の中の日本」になり、世界からは外れることができないので、戦争するにせよ、しないにせよ、中央集権国家を保たないといけないのは、明治以来ずっと現在の2025年まで続いています。アメリカのように人口も国力もあり、多少分権的ながら中央集権の仕掛けもあるという連邦制のような国でも、なんとかなる。でも、日本の場合はやはり小さな国だから、それでは大国に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(1)古典と世界史
教養の基礎となるのは、古典と世界史である
本村凌二