ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
サビニ人略奪に見られる初期ローマの「ならず者」的性格
第2話へ進む
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
現代人はローマ史から何を学ぶことができるのか。早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏が、「人類の経験の全てが潜む」といわれるローマ史の中から名だたる人物を選び、その偉業に見える戦略思考を語る。人類史の8割は古代史であり、そこで一神教も文字も貨幣も生まれた。現代人にとっても古代は重みのある世界だ。(2016年9月30日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「歴史に学ぶ戦略思考 ローマ人を中心として」より、全8話中第1話)
時間:7分25秒
収録日:2016年9月30日
追加日:2017年5月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●毎年ロンドンに行き続ける秘訣


 本村でございます。火曜日にロンドンから帰ってきたばかりなものですから、今はまだ時差ぼけの調整に手間取っているところがあります。もうこの三十数年、1回も欠かさないくらい、毎年8月から9月にかけてロンドンに出掛けています。

 ロンドンには非常に恵まれた研究環境がありますし、私にとっては何よりも週末になると競馬がある。アスコット競馬場などです。ロンドンは自分の実益と趣味を兼ねて行ける場所だったので、「あんなにいい環境なのに、なぜみんな行かないのかな」と思っていましたが、やはり研究だけでは、皆さん行きませんし、行っても長続きしない。やはり何らかの趣味、それは競馬でなくても、サッカーなど何でもいいのですが、そういうモチベーションが幾つもあった方が長続きするのではないでしょうか。

 皆さんは経営者の方なので、私が言うのも口幅ったいのですが、私がそうやって毎年、ロンドンに行っていると、「お前はなぜそんなに毎年行けるんだ?」と聞かれます。その時、私がいつも皆さんに言うのは、「お金があるから行こうとか、時間をつくって行こうとしても駄目だ」ということです。もう最初から「行く」と決める。「行く」と決めておけば、お金については、いろいろ財政的な援助をしてくれるところがどこかにありますし、それを探すアンテナが何となく自分の中で目ざとくできるものです。お金の問題は、それで解決です。

 もう一つ、時間の問題も、私がもう夏に出掛けていると分かっていると、夏のシンポジウムをやるからとか、研究会をやるからなど、そういうものに夏に「出てくれ」とは誰も言わないのです。そういう環境が自然と出来上がってくる。だから私は、もう「当てがある/ない」よりも、「とにかく行く」ということを見せておけば、それでいい。それが、自分のロンドン渡航が三十数年、何となく続いてきた理由です。先ほどの、学問プラスアルファの趣味に関わるモチベーションの多様さ、それから、最初からアドバルーンを上げてしまうこと。そういうことで続けられてきたわけです。


●人類史の圧倒的大部分は、古代に属する


 今日は、短い時間の中で、ローマについてのお話をします。お話の中で、われわれが現代を生きる上で考えさせられるような人物であったり出来事であったり、そういうものを比較しながら紹介していきたいと思います...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏