ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
サビニ人略奪に見られる初期ローマの「ならず者」的性格
第2話へ進む
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
現代人はローマ史から何を学ぶことができるのか。早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏が、「人類の経験の全てが潜む」といわれるローマ史の中から名だたる人物を選び、その偉業に見える戦略思考を語る。人類史の8割は古代史であり、そこで一神教も文字も貨幣も生まれた。現代人にとっても古代は重みのある世界だ。(2016年9月30日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「歴史に学ぶ戦略思考 ローマ人を中心として」より、全8話中第1話)
時間:7分25秒
収録日:2016年9月30日
追加日:2017年5月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●毎年ロンドンに行き続ける秘訣


 本村でございます。火曜日にロンドンから帰ってきたばかりなものですから、今はまだ時差ぼけの調整に手間取っているところがあります。もうこの三十数年、1回も欠かさないくらい、毎年8月から9月にかけてロンドンに出掛けています。

 ロンドンには非常に恵まれた研究環境がありますし、私にとっては何よりも週末になると競馬がある。アスコット競馬場などです。ロンドンは自分の実益と趣味を兼ねて行ける場所だったので、「あんなにいい環境なのに、なぜみんな行かないのかな」と思っていましたが、やはり研究だけでは、皆さん行きませんし、行っても長続きしない。やはり何らかの趣味、それは競馬でなくても、サッカーなど何でもいいのですが、そういうモチベーションが幾つもあった方が長続きするのではないでしょうか。

 皆さんは経営者の方なので、私が言うのも口幅ったいのですが、私がそうやって毎年、ロンドンに行っていると、「お前はなぜそんなに毎年行けるんだ?」と聞かれます。その時、私がいつも皆さんに言うのは、「お金があるから行こうとか、時間をつくって行こうとしても駄目だ」ということです。もう最初から「行く」と決める。「行く」と決めておけば、お金については、いろいろ財政的な援助をしてくれるところがどこかにありますし、それを探すアンテナが何となく自分の中で目ざとくできるものです。お金の問題は、それで解決です。

 もう一つ、時間の問題も、私がもう夏に出掛けていると分かっていると、夏のシンポジウムをやるからとか、研究会をやるからなど、そういうものに夏に「出てくれ」とは誰も言わないのです。そういう環境が自然と出来上がってくる。だから私は、もう「当てがある/ない」よりも、「とにかく行く」ということを見せておけば、それでいい。それが、自分のロンドン渡航が三十数年、何となく続いてきた理由です。先ほどの、学問プラスアルファの趣味に関わるモチベーションの多様さ、それから、最初からアドバルーンを上げてしまうこと。そういうことで続けられてきたわけです。


●人類史の圧倒的大部分は、古代に属する


 今日は、短い時間の中で、ローマについてのお話をします。お話の中で、われわれが現代を生きる上で考えさせられるような人物であったり出来事であったり、そういうものを比較しながら紹介していきたいと思います...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治