●50年間も権力のトップであり続けた徳川家斉
―― 山内先生、今日は11代将軍・徳川家斉の、1787年から1837年までの50年にわたる治世を、特に田沼意次を罷免して松平定信を老中に任命するあたりから、教えていただければと思います。
山内 人間が今でも50年間(大御所時代は3年間だったので、それを併せて53年間)も現役で、しかも権力のトップにいるのは大変なことです。
―― すごいことですね。
山内 世界史で見ても稀有なことです。家斉以外、あまり思い当たらないと思います。それができ得たのは、一にも二にも家斉が健康だったということです。
それから二つ目には、彼は若くして、15歳くらいで将軍になっている。そして、意外と長寿ではありませんでした。古稀(70歳)の手前、あと一年経てば“人生古来、稀なり”の古稀になったのだけれど、69歳まで生きている。その間、事実上、権力のトップにあり続けた。ですから、彼がやはり健康であったということが一つあります。
それから、どんなに健康であっても根本的なところで、権力のトップとはいえ勘が狂ったり、判断力が鈍ったり、物事の軽重を忘れたり、いろいろなことで失敗する人間が多いものです。ですが、家斉がすごいと思う三つ目として、彼の政治能力がどういうものであったかということがある。今回のシリーズでもこれから議論すると思いますが、そのときどきに見合った老中たち、宰相たちを起用して、その時代と自分の今いるポジションを的確に理解し、宰相に任せるという構造を取っていきました。しかし、肝心の政策決定は自分が握っていた。
考えて見ると、最初に選んだのは松平越中守定信(寛政の改革)、それから最後は沼津の城主だった水野忠成(みずの・ただあきら)で、2人は全然性格が違います。この水野は、田沼と並ぶほど腐敗や汚職の徒と言われているのだけれど、そういった人物に至るまで適格に、時代の要請、あるいは自分の問題関心に合わせるかたちで変わることができた。そのような判断力がありました。
●自分の血統で天下に血を分けていく
山内 それから四番目として、これは極端に語られるけれど、家斉ほど政治(公的生活)と大奥(私的生活)という空間を巧みに利用して政治を行い、かつ人生もエンジョイした人間は稀有だということです。
―― すごい話ですね。
山内 それは全くの純粋な享楽や快楽だけのため...