徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
江戸幕府11代将軍・徳川家斉は約50年にわたる安定した長期政権を築いた。その要因として、山内昌之氏は4つの点を挙げる。中でも注目したいのは、「自分の血(子ども)を全国に行きわたらせた」点である。このようなことを行った背景や理由、またそれに伴うマイナス面などを詳しく解説する。(全4話中1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分03秒
収録日:2020年12月14日
追加日:2023年7月26日
≪全文≫

●50年間も権力のトップであり続けた徳川家斉


―― 山内先生、今日は11代将軍・徳川家斉の、1787年から1837年までの50年にわたる治世を、特に田沼意次を罷免して松平定信を老中に任命するあたりから、教えていただければと思います。

山内 人間が今でも50年間(大御所時代は3年間だったので、それを併せて53年間)も現役で、しかも権力のトップにいるのは大変なことです。

―― すごいことですね。

山内 世界史で見ても稀有なことです。家斉以外、あまり思い当たらないと思います。それができ得たのは、一にも二にも家斉が健康だったということです。

 それから二つ目には、彼は若くして、15歳くらいで将軍になっている。そして、意外と長寿ではありませんでした。古稀(70歳)の手前、あと一年経てば“人生古来、稀なり”の古稀になったのだけれど、69歳まで生きている。その間、事実上、権力のトップにあり続けた。ですから、彼がやはり健康であったということが一つあります。

 それから、どんなに健康であっても根本的なところで、権力のトップとはいえ勘が狂ったり、判断力が鈍ったり、物事の軽重を忘れたり、いろいろなことで失敗する人間が多いものです。ですが、家斉がすごいと思う三つ目として、彼の政治能力がどういうものであったかということがある。今回のシリーズでもこれから議論すると思いますが、そのときどきに見合った老中たち、宰相たちを起用して、その時代と自分の今いるポジションを的確に理解し、宰相に任せるという構造を取っていきました。しかし、肝心の政策決定は自分が握っていた。

 考えて見ると、最初に選んだのは松平越中守定信(寛政の改革)、それから最後は沼津の城主だった水野忠成(みずの・ただあきら)で、2人は全然性格が違います。この水野は、田沼と並ぶほど腐敗や汚職の徒と言われているのだけれど、そういった人物に至るまで適格に、時代の要請、あるいは自分の問題関心に合わせるかたちで変わることができた。そのような判断力がありました。


●自分の血統で天下に血を分けていく


山内 それから四番目として、これは極端に語られるけれど、家斉ほど政治(公的生活)と大奥(私的生活)という空間を巧みに利用して政治を行い、かつ人生もエンジョイした人間は稀有だということです。

―― すごい話ですね。

山内 それは全くの純粋な享楽や快楽だけのため...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎