徳川将軍と江戸幕府~家慶と烈公斉昭
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ将軍家慶は忌み嫌っていた斉昭の子をかわいがったのか
徳川将軍と江戸幕府~家慶と烈公斉昭(3)家慶と斉昭の歪な関係性
歴史と社会
優秀な政治家だと思われた水戸の徳川斉昭を、徳川家慶は幕府から外す決断をする。厳しい倹約政策を行いすぎた斉昭に圧力がかかったわけだが、斉昭が引退を迫られたのはそれだけが理由ではなかった。家慶と斉昭の間にどのような軋轢があったのだろうか。一方で家慶は、斉昭の子・慶喜を重宝することになるのだが、やがてこれが家慶の子・家定にも影響をもたすことになるのだった。(全4話中3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:14分41秒
収録日:2021年3月8日
追加日:2023年10月17日
≪全文≫

●厳しい倹約政策のせい!? 圧力がかかって幕府から外された斉昭


―― 徳川斉昭が44歳の時に、(幕府が)バサッと斉昭を外した。これはたいしたものですよね。

山内 それはなぜだったのか。いくつか理由はあるけれども、徳川家慶本人からすると、やはり斉昭が煙たいといえば煙たいのです。それから、改革をやっていく上で水野忠邦も斉昭を煙たがった。斉昭も同じようなことを行っていて、基本的には倹約政策だったのですが…。

 それから、この考え方は幕末にかなり強まるのだけれども、例えば徳川家康を東照大権現とする思想は本来神道であって、神道一道でやるべきはずのものなのに、天台宗の天海大僧正が食い込んできて、天台宗と神道とを混淆させた形で行うということで、東照大権現の存在を歪めたのです。

 それから、江戸時代に日本の信仰や宗教をおかしくしたのは仏教だったのです。実際、江戸時代を通して、水野の「天保の改革」もすごいけれども、取り締まりをいろいろと行います。その取り締まりは、芝居をとにかく徹底して叩く。歌舞伎も叩く。それから、今でいうところの出版統制も行ったりする。同時に、宗教信仰にも厳しい。

 あとは風俗です。合法化された吉原以外の場所は「岡場所」と呼び、隠し売女(隠れて色を売る)がいました。これは風俗を損ない、かつ勤労の成果を蝕んでいくということで禁止していく。

 もう1つ、忘れてはいけないのは、仏教に対する目が厳しくなってくることです。何を行うかというと、お寺の住職の姦通――姦通とはこの場合、坊主という清僧の身でありながら女性と通じること――はけしからんと、寺社奉行がときどき摘発するのです。これを水野の時代に大規模に行っています。同時代で多く摘発されるのは、なぜかは興味深いのですが、日蓮宗です。他の宗派ももちろんあります。これをもっと徹底して行ったのが斉昭なのです。

―― 水戸(藩)で行ったわけですね。

山内 常陸で行ったのです。ところが、寺は侮れません。寺は同時に、大奥の女中、夫人たち、側室たちの信仰対象です。それから、将軍の母や、前将軍の誰それとか。特に家斉の側室の1人であるお美代の方は、日蓮宗の強烈な信者です。こういった人間からのプレッシャーがある。

 それから京都でも、天皇家は「泉涌寺(せんにゅうじ)」という檀家寺を持っています。ですから、確かに神道なのだけれども、同...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉