徳川将軍と江戸幕府~家慶と烈公斉昭
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ将軍家慶は忌み嫌っていた斉昭の子をかわいがったのか
徳川将軍と江戸幕府~家慶と烈公斉昭(3)家慶と斉昭の歪な関係性
優秀な政治家だと思われた水戸の徳川斉昭を、徳川家慶は幕府から外す決断をする。厳しい倹約政策を行いすぎた斉昭に圧力がかかったわけだが、斉昭が引退を迫られたのはそれだけが理由ではなかった。家慶と斉昭の間にどのような軋轢があったのだろうか。一方で家慶は、斉昭の子・慶喜を重宝することになるのだが、やがてこれが家慶の子・家定にも影響をもたすことになるのだった。(全4話中3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:14分41秒
収録日:2021年3月8日
追加日:2023年10月17日
≪全文≫

●厳しい倹約政策のせい!? 圧力がかかって幕府から外された斉昭


―― 徳川斉昭が44歳の時に、(幕府が)バサッと斉昭を外した。これはたいしたものですよね。

山内 それはなぜだったのか。いくつか理由はあるけれども、徳川家慶本人からすると、やはり斉昭が煙たいといえば煙たいのです。それから、改革をやっていく上で水野忠邦も斉昭を煙たがった。斉昭も同じようなことを行っていて、基本的には倹約政策だったのですが…。

 それから、この考え方は幕末にかなり強まるのだけれども、例えば徳川家康を東照大権現とする思想は本来神道であって、神道一道でやるべきはずのものなのに、天台宗の天海大僧正が食い込んできて、天台宗と神道とを混淆させた形で行うということで、東照大権現の存在を歪めたのです。

 それから、江戸時代に日本の信仰や宗教をおかしくしたのは仏教だったのです。実際、江戸時代を通して、水野の「天保の改革」もすごいけれども、取り締まりをいろいろと行います。その取り締まりは、芝居をとにかく徹底して叩く。歌舞伎も叩く。それから、今でいうところの出版統制も行ったりする。同時に、宗教信仰にも厳しい。

 あとは風俗です。合法化された吉原以外の場所は「岡場所」と呼び、隠し売女(隠れて色を売る)がいました。これは風俗を損ない、かつ勤労の成果を蝕んでいくということで禁止していく。

 もう1つ、忘れてはいけないのは、仏教に対する目が厳しくなってくることです。何を行うかというと、お寺の住職の姦通――姦通とはこの場合、坊主という清僧の身でありながら女性と通じること――はけしからんと、寺社奉行がときどき摘発するのです。これを水野の時代に大規模に行っています。同時代で多く摘発されるのは、なぜかは興味深いのですが、日蓮宗です。他の宗派ももちろんあります。これをもっと徹底して行ったのが斉昭なのです。

―― 水戸(藩)で行ったわけですね。

山内 常陸で行ったのです。ところが、寺は侮れません。寺は同時に、大奥の女中、夫人たち、側室たちの信仰対象です。それから、将軍の母や、前将軍の誰それとか。特に家斉の側室の1人であるお美代の方は、日蓮宗の強烈な信者です。こういった人間からのプレッシャーがある。

 それから京都でも、天皇家は「泉涌寺(せんにゅうじ)」という檀家寺を持っています。ですから、確かに神道なのだけれども、同...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦