徳川将軍と江戸幕府~家慶と烈公斉昭
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アヘン戦争はじめ内憂外患…第12代将軍・徳川家慶の時代
徳川将軍と江戸幕府~家慶と烈公斉昭(1)12代将軍・徳川家慶とはいかなる人物か
「平凡な将軍だ」と揶揄される徳川第12代将軍・家慶(いえよし)だが、実際にどのような人物だったのか。徳川家慶が将軍職に就いた頃、国内では飢饉の問題などがあり、日本近郊には外国船が出没し、また中国・清朝ではアヘン戦争が勃発するなど、日本は「内憂外患」という非常に危うい状況にあった。さらに、将軍・家慶には常に自身の地位を脅かす2人の存在があった。それはいったい誰なのか。家慶の実像について、当時の国内外の情勢と合わせて解説する。(全4話中1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:14分34秒
収録日:2021年3月8日
追加日:2023年10月3日
≪全文≫

●将軍就任時、「内憂外患」にさらされていた徳川家慶


―― 今日は12代将軍・徳川家慶のあたりから、ぜひお話を聞かせていただきたいと思います。

 天保の飢饉(1833年~1837年)があり、大塩平八郎の乱(1837年)が起きます。しかも、家慶が将軍職に就いて(1837年)から最初の4年間は、徳川家斉(11代将軍)が大御所政治を行うという形でした。その12代将軍・家慶の時代あたりから、いろいろなことが起こってきます。そのあたりを教えていただければと思います。

山内 徳川家15代将軍の中でも家慶がよくいわれるのは、どの当事者、近くにいた人間たちにも、「非常に凡庸な将軍、平凡な将軍だ」ということです。難しい言葉を使った人では越前の松平春嶽(松平慶永)が、「庸常(ようじょう)のきみだ」と言った。まったく平凡で、普通の将軍だったというのです。

 これは本人の生まれつきのものもありますが、いくつかの要因があります。まず、父親が15代将軍の中でも一番派手な、そして存在感の高い家斉だったということ。家斉は大御所時代を含めると50数年にわたって、事実上の将軍として、あるいは江戸城西の丸に入って大御所として君臨した人です。ですから、家慶は生まれて世継ぎになった後、何もできなかったわけです。そして40歳を過ぎてから、ようやく将軍職に就くことになります。そのような個性的な父親が前代でした。

 そして家慶は、何かにつけて家斉と比較されました。これが不幸なのですね。

―― なるほど。50数年の長期政権の後だったからですね。

山内 そうです。半世紀ですからね。

 ところが、家慶が将軍になってすぐ迎えた試練は、「内憂外患」です。この「内憂外患」という言葉を幕末政治で初めて使った人は、水戸藩の徳川斉昭(水戸斉昭)でした。慶喜の父親です。

 「内憂外患」の「内憂」には、まず飢饉の問題があった。あるいは武家政権の基礎である武士たちの収入が次第に減って苦しい思いをしている。あるいは消費者物価が上がる。そして、江戸の市中に贅沢(奢侈)が伝播していて、人々の生活が苦しくなっていく。これをなんとかしなくてはいけない。幕府の権威も下がっている。

 そこに「外患」、すなわち「外からの脅威」を感じるようになった。もともと鯨を捕る船(捕鯨船)が近辺に出没したというところから話は始まるけれども、家慶の時代には完全にそれが見えてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司