テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

アヘン戦争の脅威…鎖国の限界が見えた徳川家慶の時代

徳川将軍と江戸幕府~家慶と烈公斉昭(1)12代将軍・徳川家慶とはいかなる人物か

山内昌之
東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授
情報・テキスト
徳川斉昭
出典:Wikimedia Commons
「平凡な将軍だ」と揶揄される徳川第12代将軍・家慶(いえよし)だが、実際にどのような人物だったのか。徳川家慶が将軍職に就いた頃、国内では飢饉の問題などがあり、日本近郊には外国船が出没し、また中国・清朝ではアヘン戦争が勃発するなど、日本は「内憂外患」という非常に危うい状況にあった。さらに、将軍・家慶には常に自身の地位を脅かす2人の存在があった。それはいったい誰なのか。家慶の実像について、当時の国内外の情勢と合わせて解説する。(全4話中1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:14:34
収録日:2021/03/08
追加日:2023/10/03
≪全文≫

●将軍就任時、「内憂外患」にさらされていた徳川家慶


―― 今日は12代将軍・徳川家慶のあたりから、ぜひお話を聞かせていただきたいと思います。

 天保の飢饉(1833年~1837年)があり、大塩平八郎の乱(1837年)が起きます。しかも、家慶が将軍職に就いて(1837年)から最初の4年間は、徳川家斉(11代将軍)が大御所政治を行うという形でした。その12代将軍・家慶の時代あたりから、いろいろなことが起こってきます。そのあたりを教えていただければと思います。

山内 徳川家15代将軍の中でも家慶がよくいわれるのは、どの当事者、近くにいた人間たちにも、「非常に凡庸な将軍、平凡な将軍だ」ということです。難しい言葉を使った人では越前の松平春嶽(松平慶永)が、「庸常(ようじょう)のきみだ」と言った。まったく平凡で、普通の将軍だったというのです。

 これは本人の生まれつきのものもありますが、いくつかの要因があります。まず、父親が15代将軍の中でも一番派手な、そして存在感の高い家斉だったということ。家斉は大御所時代を含めると50数年にわたって、事実上の将軍として、あるいは江戸城西の丸に入って大御所として君臨した人です。ですから、家慶は生まれて世継ぎになった後、何もできなかったわけです。そして40歳を過ぎてから、ようやく将軍職に就くことになります。そのような個性的な父親が前代でした。

 そして家慶は、何かにつけて家斉と比較されました。これが不幸なのですね。

―― なるほど。50数年の長期政権の後だったからですね。

山内 そうです。半世紀ですからね。

 ところが、家慶が将軍になってすぐ迎えた試練は、「内憂外患」です。この「内憂外患」という言葉を幕末政治で初めて使った人は、水戸藩の徳川斉昭(水戸斉昭)でした。慶喜の父親です。

 「内憂外患」の「内憂」には、まず飢饉の問題があった。あるいは武家政権の基礎である武士たちの収入が次第に減って苦しい思いをしている。あるいは消費者物価が上がる。そして、江戸の市中に贅沢(奢侈)が伝播していて、人々の生活が苦しくなっていく。これをなんとかしなくてはいけない。幕府の権威も下がっている。

 そこに「外患」、すなわち「外からの脅威」を感じるようになった。もともと鯨を捕る船(捕鯨船)が近辺に出没したというところから話は始まるけれども、家慶の時代には完全にそれが見えていた。水戸藩の領域である常陸(現在の茨城県)は海岸線がなだらかに線を描いていて、水戸藩領は全部、太平洋に見せている。どこに上陸されても水戸藩は危険だった。

 実際に大津浜という、現在の高萩の近く(当時は松岡といいました)にイギリス人たちが上陸する(大津浜事件、1824年)。それから、薩摩では宝島(現・十島村)に、やはりイギリス人たちが上陸した。そして、牛肉が欲しいから牛などを求めるという事件が起きたりしました(宝島事件、1824年)。こちらは、薩摩藩は負けておらず、地付きの侍や流刑されていた侍が鉄砲を撃った。それでイギリス人が1人死んでいる。このように事実上、最初の尊皇攘夷(少なくとも攘夷)をやってしまったところもあります。

 このような危機が具体的に出てきて、鎖国の限界が見え、「対外政策をどうするのだ」となる。そういった難しい時代に現れたのが、家慶という将軍だったのです。


●外患としての「アヘン戦争」と徳川斉昭の分析


―― 同じような時期、中国では清朝の時にアヘン戦争がありました。

山内 まさにそうです。それは特にオランダ商館長からの「オランダ風説書」で、オランダの船が来たときは毎年、その船がもたらした情報を、出島のカピタン(商館長)が幕府に報告します。それで海外情報が分かる。その一番の目玉はもちろん、今おっしゃったようにアヘン戦争でした。

 水戸斉昭もそういった意識を持っていましたが、中国のような大国は最初には狙わないだろうと。まず狙ってくるのは、弱国である朝鮮、それから琉球だろう。次に、中国に行く前に、小手調べとして日本を狙うだろう。というのが水戸斉昭の分析だったのです。

―― そういう見方があったのですね。

山内 最初はあったのです。ところが、いきなり中国がやられた。しかも、非常に手酷く敗北した。ただ、中国の外交的な主張は、何も間違っていないのです。(中国には)林則徐という非常に優れた政治家がいました。

―― 立派な政治家ですね。

山内 ええ、そうです。小説でも陳舜臣さんの『阿片戦争』などで描かれたり、中国映画でも『阿片戦争』があったりしますが、林則徐は当時の中国(清朝)の官僚としては一級の人間でした。

 彼は、最初から戦争をしよう、武力を行使しようというわけではなく、ともかく「香港にイギリスが蓄えているアヘンを処分してくれ」と言った。しかも、「すぐに...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。