徳川将軍と江戸幕府~阿部正弘編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
阿部正弘は中庸の人なのか?指導者に重要な「狂と狷」
第2話へ進む
26歳で老中首座…阿部正弘が幕末の動乱期に担った使命とは
徳川将軍と江戸幕府~阿部正弘編(1)若き老中首座・阿部正弘の使命
阿部正弘は幕末の若き老中首座として、徳川家斉・徳川家慶・徳川家定の時代を支えた。黒船で泰平を揺るがしたペリーが再来し、日米和親条約が結ばれ、鎖国政策は終わりを告げる。近代日本への舵取りを果たしたと評価される阿部正弘について、われわれはどれだけのことを知っているだろうか。今回は江戸後期の政治家として水野忠邦から阿部正弘、井伊直弼へと至る歴史の流れを俯瞰しながら、幕末の動乱期に阿部正弘が担った使命に迫る。(全5話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分35秒
収録日:2021年3月29日
追加日:2024年3月9日
≪全文≫

●水野忠邦・阿部正弘・井伊直弼――連続的に捉える歴史の見方が大事


―― 先生、今日はペリー来航の話からで、阿部正弘の人物像ですね。阿部正弘の強かった部分と弱かった部分ですが、特に彼の最大の功績は、やはり若手の優秀な人たちを(抜擢したことでしょうか)。

山内 実務官僚ですね。

―― 実務官僚の流れは阿部正弘から始まるのではないかと思っています。しかも川路聖謨(かわじとしあきら)、岩瀬忠震、永井尚志、勝海舟という錚々たる人間を一斉に登用できた点、非常に柔軟に感じます。

 また、海軍の元になるような形の学校を作ってみたり、専門通訳を養成したりします。ロシアとの交渉にあたっては、現在のキャリアとノンキャリアの採用の仕組みに近い形も取ったようです。この時に川路聖謨を語学のスペシャリストとした。非常に近代的な、日本の明治以降に続く官僚制度の元をつくった人になるのかという感じがしています。

 阿部正弘には徳川斉昭を抜擢して非常に混乱を招いた部分と、次世代につながる優秀な人たちを、決して石高は高くないけれど試験で選抜して役人に取り立てるようにした部分がある。その人たちが幕末もさることながら、結局は明治政府を支えていった。そのあたりについて、先生の評価やお話をお聞かせいただければと思います。

山内 大変重要な点をご指摘されましたね。今日は全部お話しできないかもしれないですが、たしかに阿部正弘を強調されたのは大変重要な点です。

 ただ、その半面、阿部正弘がなんとなくわれわれの意識で善あるいは非常に前向きの政治家であったと映るのは、比べる素材があって阿部正弘が高く見えるわけです。

 今のご指摘がそうであったというわけではないですが、日本人が阿部正弘を評価する場合は暗黙のうちに、その前の水野忠邦がいる。老中だった水野越前守忠邦に対する評価は、どちらかというと低いですね。それからもう一つ。阿部正弘の後で大老職を務める井伊掃部頭直弼、後の井伊直弼、前の水野忠邦に比べて、阿部正弘が高く見えるというわけです。

 実際の阿部正弘は決して単純な人間でもないし、本当にそう高く評価される(ハイリー・エバリュエートな)人間かどうかというと、疑問を感じます。その疑問を今、私は考えているところです。

 逆に今、水野忠邦は非常に悪く捉えられています。天保の改革が、最後は打ちこわしを招き、西...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司