徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
改革派の松平春嶽も評価した“理想的な将軍”徳川家斉
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(3)江戸の文化が爛熟した“理想的な時代”
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
徳川家斉の時代は安定した時代だった。家斉の治世は、風紀の乱れにつながるなどさまざまなマイナス面をはらみながらも、結果的に長期的に政権を持続させることができたからだ。そして安定したこの時期に、江戸の文化は爛熟期を迎えることができたのである。改革派の松平春嶽や栗本鋤雲などの書き残したものからも、ある意味で家斉が“理想的な将軍”であったことをうかがい知れる。(全4話中3話) ※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分33秒
収録日:2020年12月14日
追加日:2023年8月9日
≪全文≫

●内政の決定的破綻には至らなかった「安定した時代」


―― 徳川家斉はそういったことを行いながら50年も将軍の地位を守れるのはすごいことですね。それほどこの時代(1787年から1837年)は、最後のほうは飢饉がありますが、すごく安定した時代だったのですね。

山内 安定した時代なのです。地方や農村ではもちろん飢饉や、あるいは浅間山の噴火をはじめとする気候変動などの影響を受けた自然災害も出てくるけれど、家斉の時代は、それに加えて都市の成熟がありました。とりあえず都市へ流入することによって、都市で下層民を形成しつつ、一応、最低限の生活を営む(ことができる)といったパターンが出てくる。これは後に水野忠邦が厳しく、もとへ戻そうとして改革を行うことになるのだけれども。

 基本的に家斉の時代は、われわれからすると、非常に安定しているところがあるのです。内憂外患ですが、決定的には内政が破綻しない。財政破綻寸前なのだけれど、そこで巧みに何をするかというと、(幕府の常套手段だけれども)金銀(通貨)の改鋳です。

 そうして金の比、銀の比を下げていく。軽くしていく。それによって「出目」(でめ)というのですが、目が出る、出目が生じる(差分の利益が出る)。その出目を基礎にして、幕府財政の赤字を補填する、あるいは幕府経費を浮かすといったことを行っていく。

―― 今の財政金融政策に近いですね。インフレ政策を取りながら、財政も膨らませていくと。

山内 だけど、それは当然、いずれは限界がくるのです。こういった問題は結局、流通にも影響を与えてきますから。ただ、本格的に破綻に近づくのは、家斉の時代でも晩年になります。

 それを引き受けて結局、大きな改革を行わなければということで、水野忠邦による「天保の改革」になる。ただ家斉の治世では、まだ放漫財政でやりくりしていた。非常に幸せな男なのです。

―― そうですね。ものすごく運がいいということですよね。

山内 そう、運がいいのです。


●風紀は乱れたが、江戸の文化が爛熟した50年間


―― そうした中、文化、文政という時代に江戸の文化が爛熟します。歌舞伎にしても、浮世絵にしても、あらゆるものが出てきます。結局、この50年間が江戸時代の中で傑出していて、江戸庶民にとってはいい時代だったという理解でいいのでしょうか。

山内 基本的にはそうだと思います。しかし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓