徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
改革派の松平春嶽も評価した“理想的な将軍”徳川家斉
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(3)江戸の文化が爛熟した“理想的な時代”
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
徳川家斉の時代は安定した時代だった。家斉の治世は、風紀の乱れにつながるなどさまざまなマイナス面をはらみながらも、結果的に長期的に政権を持続させることができたからだ。そして安定したこの時期に、江戸の文化は爛熟期を迎えることができたのである。改革派の松平春嶽や栗本鋤雲などの書き残したものからも、ある意味で家斉が“理想的な将軍”であったことをうかがい知れる。(全4話中3話) ※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分33秒
収録日:2020年12月14日
追加日:2023年8月9日
≪全文≫

●内政の決定的破綻には至らなかった「安定した時代」


―― 徳川家斉はそういったことを行いながら50年も将軍の地位を守れるのはすごいことですね。それほどこの時代(1787年から1837年)は、最後のほうは飢饉がありますが、すごく安定した時代だったのですね。

山内 安定した時代なのです。地方や農村ではもちろん飢饉や、あるいは浅間山の噴火をはじめとする気候変動などの影響を受けた自然災害も出てくるけれど、家斉の時代は、それに加えて都市の成熟がありました。とりあえず都市へ流入することによって、都市で下層民を形成しつつ、一応、最低限の生活を営む(ことができる)といったパターンが出てくる。これは後に水野忠邦が厳しく、もとへ戻そうとして改革を行うことになるのだけれども。

 基本的に家斉の時代は、われわれからすると、非常に安定しているところがあるのです。内憂外患ですが、決定的には内政が破綻しない。財政破綻寸前なのだけれど、そこで巧みに何をするかというと、(幕府の常套手段だけれども)金銀(通貨)の改鋳です。

 そうして金の比、銀の比を下げていく。軽くしていく。それによって「出目」(でめ)というのですが、目が出る、出目が生じる(差分の利益が出る)。その出目を基礎にして、幕府財政の赤字を補填する、あるいは幕府経費を浮かすといったことを行っていく。

―― 今の財政金融政策に近いですね。インフレ政策を取りながら、財政も膨らませていくと。

山内 だけど、それは当然、いずれは限界がくるのです。こういった問題は結局、流通にも影響を与えてきますから。ただ、本格的に破綻に近づくのは、家斉の時代でも晩年になります。

 それを引き受けて結局、大きな改革を行わなければということで、水野忠邦による「天保の改革」になる。ただ家斉の治世では、まだ放漫財政でやりくりしていた。非常に幸せな男なのです。

―― そうですね。ものすごく運がいいということですよね。

山内 そう、運がいいのです。


●風紀は乱れたが、江戸の文化が爛熟した50年間


―― そうした中、文化、文政という時代に江戸の文化が爛熟します。歌舞伎にしても、浮世絵にしても、あらゆるものが出てきます。結局、この50年間が江戸時代の中で傑出していて、江戸庶民にとってはいい時代だったという理解でいいのでしょうか。

山内 基本的にはそうだと思います。しかし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子