徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
改革派の松平春嶽も評価した“理想的な将軍”徳川家斉
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(3)江戸の文化が爛熟した“理想的な時代”
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
徳川家斉の時代は安定した時代だった。家斉の治世は、風紀の乱れにつながるなどさまざまなマイナス面をはらみながらも、結果的に長期的に政権を持続させることができたからだ。そして安定したこの時期に、江戸の文化は爛熟期を迎えることができたのである。改革派の松平春嶽や栗本鋤雲などの書き残したものからも、ある意味で家斉が“理想的な将軍”であったことをうかがい知れる。(全4話中3話) ※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分33秒
収録日:2020年12月14日
追加日:2023年8月9日
≪全文≫

●内政の決定的破綻には至らなかった「安定した時代」


―― 徳川家斉はそういったことを行いながら50年も将軍の地位を守れるのはすごいことですね。それほどこの時代(1787年から1837年)は、最後のほうは飢饉がありますが、すごく安定した時代だったのですね。

山内 安定した時代なのです。地方や農村ではもちろん飢饉や、あるいは浅間山の噴火をはじめとする気候変動などの影響を受けた自然災害も出てくるけれど、家斉の時代は、それに加えて都市の成熟がありました。とりあえず都市へ流入することによって、都市で下層民を形成しつつ、一応、最低限の生活を営む(ことができる)といったパターンが出てくる。これは後に水野忠邦が厳しく、もとへ戻そうとして改革を行うことになるのだけれども。

 基本的に家斉の時代は、われわれからすると、非常に安定しているところがあるのです。内憂外患ですが、決定的には内政が破綻しない。財政破綻寸前なのだけれど、そこで巧みに何をするかというと、(幕府の常套手段だけれども)金銀(通貨)の改鋳です。

 そうして金の比、銀の比を下げていく。軽くしていく。それによって「出目」(でめ)というのですが、目が出る、出目が生じる(差分の利益が出る)。その出目を基礎にして、幕府財政の赤字を補填する、あるいは幕府経費を浮かすといったことを行っていく。

―― 今の財政金融政策に近いですね。インフレ政策を取りながら、財政も膨らませていくと。

山内 だけど、それは当然、いずれは限界がくるのです。こういった問題は結局、流通にも影響を与えてきますから。ただ、本格的に破綻に近づくのは、家斉の時代でも晩年になります。

 それを引き受けて結局、大きな改革を行わなければということで、水野忠邦による「天保の改革」になる。ただ家斉の治世では、まだ放漫財政でやりくりしていた。非常に幸せな男なのです。

―― そうですね。ものすごく運がいいということですよね。

山内 そう、運がいいのです。


●風紀は乱れたが、江戸の文化が爛熟した50年間


―― そうした中、文化、文政という時代に江戸の文化が爛熟します。歌舞伎にしても、浮世絵にしても、あらゆるものが出てきます。結局、この50年間が江戸時代の中で傑出していて、江戸庶民にとってはいい時代だったという理解でいいのでしょうか。

山内 基本的にはそうだと思います。しかし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子