源氏将軍断絶と承久の乱
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
後鳥羽上皇の親王を将軍に推戴する…実朝の奇想天外な名案
源氏将軍断絶と承久の乱(8)親王将軍推戴構想
坂井孝一(創価大学文学部教授/博士(文学))
唐船による渡海の夢が破れた後、源実朝は奇想天外の策を思いつく。子のなかった彼は、後鳥羽上皇の親王を将軍にいただき、後継者問題を解決するとともに、幕府の権威を高めようと考えたのである。この構想は後鳥羽上皇側にも北条側にも有利であったため、プロジェクトは実現に向けて着々と進んでいく。(全12話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分18秒
収録日:2022年7月13日
追加日:2022年10月30日
≪全文≫

●奇想天外の「親王将軍」推戴構想


坂井 このように、非常に将軍権力は増大しているのですが、(唐船により)はっきり言うと、少しケチがつきました。ここをなんとか乗り切らなければいけません。

 そのために(源)実朝が打ち出した奇想天外の策があります。これは同時に、子供が生まれなくて後継者がいなかった実朝の解決策としては、いろいろな意味で名案だと言えるものです。

 後継者に(源)頼家の血を引く者や、源氏の他の一門などではなく、自分と非常に関係の深い後鳥羽上皇の親王をもらってこようというものです。

 親王は格が高いですから、それを将軍として推戴する。親王は鎌倉のことも、武士の政権のことも、何も知りませんから、実朝が補佐する。そういうかたちで後継者問題を解決し、幕府の権威も高めようという策を、おそらくは建保5(1217)年の末に実朝が打ち出したと思われます。

 同じ建保5年の4月に唐船の進水に失敗しています。その後、この策を練り、かつ有力御家人たちの首脳部に伝えたのだと思います。

―― 本当に直後というお見立てですね。

坂井 そういうふうに私は考えています。後継者については、建保5年の時点で(実朝は)26歳になっていますから、御台所と結婚してすでに13年ぐらい経っています。

 それで子供ができていないこと自体が当時としては非常に不思議であるし、実朝は「妾(しょう)」と呼ばれた側室をとりませんでした。 おそらく御台所が後鳥羽上皇のいとこであるということが関係していると思います。後鳥羽上皇と非常に親密な関係にあるにもかかわらず、側室をとるということには、やはり、はばかりがあったのでしょう。


●「女人入眼」…日本では事柄を最後に成し遂げるのは女性だ


坂井 さらに、本来であれば上皇のいとこと自分の血を継いだ者が次の将軍になるべきであって、(源)頼家の子供ではない、ましてや他の源氏ではない、というふうに考えていたはずなのです。しかし、子供ができないのは、しょうがないことです。

 ということで、(親王を将軍に推戴するというのは)奇策と言っていいですよね。そして、反対は、なかなかしづらいわけです。親王が来るということは、幕府の権威が極めて高まることになりますから。

 それで、建保6(1218)年(1月)に政所で審議があります。ちゃんとした公的な立場ではありませんが、実の母であ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓