『孫子』を読む:軍争篇
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
気をつけろ!強行軍、第三の敵、毒まんじゅう…
『孫子』を読む:軍争篇(3)強行軍の法則と第三の敵
田口佳史(東洋思想研究家)
「強行軍の法則」というものがある。無理をして日夜休まず行くと、全軍バラバラになってしまい、すると敵の虜になることにつながっていく。もう一つ肝に銘じなければいけないのは、「第三の敵」の存在である。目の前の敵ばかりに注意を払うのではなく、第三者の軍隊のことも意識しておく必要がある。第二次世界大戦で日本が劣勢の時にソ連が参戦してきたが、その教訓を忘れてはいけない。(全5話中第3話)
時間:9分24秒
収録日:2020年6月16日
追加日:2023年12月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●強行軍の法則――日夜休まず行くと全軍バラバラに


 そして「是の故に甲を卷きて趨<はし>り、日夜処らず、道を倍して兼行し、百里にして利を爭へば、則ち三將軍を擒<とりこ>にす」です。前に、輜重を捨てる、人も置いてきぼりにしてしまうとありましたが、もっとひどいのは、「早く早く」と言われても、重装備では行けませんので、「甲を巻く」というのは、どうしても装備を置いて、ひどいときにはそれを抜いて、手で持って走るしかないわけです。

 ですから、「甲を卷きて趨り、日夜処らず」は、日夜休まず行くということで、「道を倍して兼行し」というのは、倍の速度で行くということですから、そうすると100里もの距離をその状態で行った瞬間に、「三將軍を擒<とりこ>にす」とありますが、三将軍というのは、一番先に行っている先方軍がいて、その次に中を行く軍がいて、それから後軍の一番後、前・中・後というのが三軍でその三将軍のことです。そのまず全軍がバラバラ行くわけですから、敵からすれば全軍嵩にかかってどーっと来るのではなく、それもみんな走ってきて疲れ果て、ハーハー言っているような軍隊が来るので、敵にとっては簡単です。

 要するに、そのことを言っているのです。それは勝利のためにやる、有利のためにやるわけですが、そのようなものを当面の目標にしたら、全軍バラバラになってしまう。いってみれば、三将軍が捕虜になる、虜になるのです。

 そして「勁<つよ>き者は先んじ」というように、足が速くて肉体的に勝っている者は先に行ってしまうし、(「疲るる者は後れ」で、)弱い者はどうしても遅れる。さらに「其の法十が一にして至ればなり」ですが、つまり全軍の10分の1しか行くことができないということです。

 次が「五十里にして利を爭へば、則ち上將軍をたおす」で、一番先に着いて周りを見渡せば部下は誰も来ていない、将軍が1人でいる、という状況ですから、敵からすれば「待ってました」ということです。

 そして「其の法半ば至ればなり」というように、今度は半分しか行くことができず、これが「強行軍の法則」というものです。さらに「三十里にして利を爭へば、則ち三分の二至る」は、3分の2しか到達することはできないということです。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史