『孫子』を読む:軍争篇
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
気をつけろ!強行軍、第三の敵、毒まんじゅう…
『孫子』を読む:軍争篇(3)強行軍の法則と第三の敵
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
「強行軍の法則」というものがある。無理をして日夜休まず行くと、全軍バラバラになってしまい、すると敵の虜になることにつながっていく。もう一つ肝に銘じなければいけないのは、「第三の敵」の存在である。目の前の敵ばかりに注意を払うのではなく、第三者の軍隊のことも意識しておく必要がある。第二次世界大戦で日本が劣勢の時にソ連が参戦してきたが、その教訓を忘れてはいけない。(全5話中第3話)
時間:9分24秒
収録日:2020年6月16日
追加日:2023年12月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●強行軍の法則――日夜休まず行くと全軍バラバラに


 そして「是の故に甲を卷きて趨<はし>り、日夜処らず、道を倍して兼行し、百里にして利を爭へば、則ち三將軍を擒<とりこ>にす」です。前に、輜重を捨てる、人も置いてきぼりにしてしまうとありましたが、もっとひどいのは、「早く早く」と言われても、重装備では行けませんので、「甲を巻く」というのは、どうしても装備を置いて、ひどいときにはそれを抜いて、手で持って走るしかないわけです。

 ですから、「甲を卷きて趨り、日夜処らず」は、日夜休まず行くということで、「道を倍して兼行し」というのは、倍の速度で行くということですから、そうすると100里もの距離をその状態で行った瞬間に、「三將軍を擒<とりこ>にす」とありますが、三将軍というのは、一番先に行っている先方軍がいて、その次に中を行く軍がいて、それから後軍の一番後、前・中・後というのが三軍でその三将軍のことです。そのまず全軍がバラバラ行くわけですから、敵からすれば全軍嵩にかかってどーっと来るのではなく、それもみんな走ってきて疲れ果て、ハーハー言っているような軍隊が来るので、敵にとっては簡単です。

 要するに、そのことを言っているのです。それは勝利のためにやる、有利のためにやるわけですが、そのようなものを当面の目標にしたら、全軍バラバラになってしまう。いってみれば、三将軍が捕虜になる、虜になるのです。

 そして「勁<つよ>き者は先んじ」というように、足が速くて肉体的に勝っている者は先に行ってしまうし、(「疲るる者は後れ」で、)弱い者はどうしても遅れる。さらに「其の法十が一にして至ればなり」ですが、つまり全軍の10分の1しか行くことができないということです。

 次が「五十里にして利を爭へば、則ち上將軍をたおす」で、一番先に着いて周りを見渡せば部下は誰も来ていない、将軍が1人でいる、という状況ですから、敵からすれば「待ってました」ということです。

 そして「其の法半ば至ればなり」というように、今度は半分しか行くことができず、これが「強行軍の法則」というものです。さらに「三十里にして利を爭へば、則ち三分の二至る」は、3分の2しか到達することはできないということです。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明