禅とは何か~禅と仏教の心
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「ブッダに帰れ」――禅とは己事究明の道
第2話へ進む
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
哲学と生き方
藤田一照(曹洞宗僧侶)
大学院を中退して禅の道に進み、アメリカ東海岸で18年間禅堂を開いた藤田一照師に、禅と仏教の心について話を聞いていく。アメリカの禅にはすでに百年近い歴史があり、最初に鈴木大拙が伝えたといわれている。その後、一時はカウンターカルチャー世代に、現在は全ての年代に「神秘的で魅力的な教えと実践。また美的要素を併せ持つ東洋の伝統」と捉えられているという。その禅の特徴として、「自発性」の強調を説く。どういうことなのか。アメリカの禅と日本の禅、それぞれの成り立ちと特徴について解説する。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分00秒
収録日:2024年8月9日
追加日:2025年1月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●18年間のアメリカ禅修行はどう始まったか


―― 皆さま、こんにちは。本日は藤田一照先生に「禅と仏教の心」についてお話をいただきたいと思っています。藤田先生、どうぞよろしくお願いいたします。

藤田 よろしくお願いします。

―― 今回は禅のお話ということですが、禅をたしなむような経験のない(禅をやったことがない)一般の人からすると、どういうイメージを持てばいいのかというところがあります。しかし、藤田先生が大変分かりやすいご本をお書きになっていて、こちらに 『現代坐禅講義──只管打坐への道』(KADOKAWA)という本と 『ブッダが教える愉快な生き方』(NHK出版)という本があります。

 特にこちら(『ブッダが教える愉快な生き方』) の本は、非常に簡潔に書かれていますが奥が深く、ゴーダマ・シッダールタ(ブッダ)の生涯を解説しつつ概説しつつ、仏教とはどういうものかというお話が書かれた、大変印象深い本でした。 このあたりのことも含めて、お聞きしたいと思います。

 まず藤田先生は大学を卒業後、博士課程まで進まれた後に大学院を中退されて、禅に入門されています。そして、その後アメリカで18年。

藤田 そうですね。まず、日本で禅の道場に入って6年間修行しました。私はずっと続けるつもりだったのですが、師匠から「おまえの先輩が建てた小さな坐禅堂が、アメリカの東海岸の雑木林の中にあるから、そこに行って修行を続けろ」と言われた。私が計画していたことではないのですが、そういうお誘いというか指示があったので行ったら、結果的に18年ぐらいそこにいることになってしまったということです。


●アメリカ人の禅への関心とアメリカにおける禅の歴史


―― 一般に海外の方は、日本について「禅」を一つのイメージとして持たれる場合も多いということですし、先生が(地元の方と)一緒にアメリカで禅をされたということで、かなり関心も高かったのだろうと思いますが。

藤田 そうですね。アメリカの仏教にも歴史は結構あって、100年以上ぐらいになると思います。最初のころは鈴木大拙さんという方がおられ、本を通して「禅の悟りはこういうものだ」「悟った人は、このような振る舞いをし、こういう考え方をしている人だ」ということをアメリカの人たちに伝えました。 それが1950年代ぐらいで、鈴木大拙の本を手に取るような知的レベルの高い人たちが、まず興味...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治