禅とは何か~禅と仏教の心
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「ブッダに帰れ」――禅とは己事究明の道
第2話へ進む
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
藤田一照(曹洞宗僧侶)
大学院を中退して禅の道に進み、アメリカ東海岸で18年間禅堂を開いた藤田一照師に、禅と仏教の心について話を聞いていく。アメリカの禅にはすでに百年近い歴史があり、最初に鈴木大拙が伝えたといわれている。その後、一時はカウンターカルチャー世代に、現在は全ての年代に「神秘的で魅力的な教えと実践。また美的要素を併せ持つ東洋の伝統」と捉えられているという。その禅の特徴として、「自発性」の強調を説く。どういうことなのか。アメリカの禅と日本の禅、それぞれの成り立ちと特徴について解説する。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分00秒
収録日:2024年8月9日
追加日:2025年1月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●18年間のアメリカ禅修行はどう始まったか


―― 皆さま、こんにちは。本日は藤田一照先生に「禅と仏教の心」についてお話をいただきたいと思っています。藤田先生、どうぞよろしくお願いいたします。

藤田 よろしくお願いします。

―― 今回は禅のお話ということですが、禅をたしなむような経験のない(禅をやったことがない)一般の人からすると、どういうイメージを持てばいいのかというところがあります。しかし、藤田先生が大変分かりやすいご本をお書きになっていて、こちらに 『現代坐禅講義──只管打坐への道』(KADOKAWA)という本と 『ブッダが教える愉快な生き方』(NHK出版)という本があります。

 特にこちら(『ブッダが教える愉快な生き方』) の本は、非常に簡潔に書かれていますが奥が深く、ゴーダマ・シッダールタ(ブッダ)の生涯を解説しつつ概説しつつ、仏教とはどういうものかというお話が書かれた、大変印象深い本でした。 このあたりのことも含めて、お聞きしたいと思います。

 まず藤田先生は大学を卒業後、博士課程まで進まれた後に大学院を中退されて、禅に入門されています。そして、その後アメリカで18年。

藤田 そうですね。まず、日本で禅の道場に入って6年間修行しました。私はずっと続けるつもりだったのですが、師匠から「おまえの先輩が建てた小さな坐禅堂が、アメリカの東海岸の雑木林の中にあるから、そこに行って修行を続けろ」と言われた。私が計画していたことではないのですが、そういうお誘いというか指示があったので行ったら、結果的に18年ぐらいそこにいることになってしまったということです。


●アメリカ人の禅への関心とアメリカにおける禅の歴史


―― 一般に海外の方は、日本について「禅」を一つのイメージとして持たれる場合も多いということですし、先生が(地元の方と)一緒にアメリカで禅をされたということで、かなり関心も高かったのだろうと思いますが。

藤田 そうですね。アメリカの仏教にも歴史は結構あって、100年以上ぐらいになると思います。最初のころは鈴木大拙さんという方がおられ、本を通して「禅の悟りはこういうものだ」「悟った人は、このような振る舞いをし、こういう考え方をしている人だ」ということをアメリカの人たちに伝えました。 それが1950年代ぐらいで、鈴木大拙の本を手に取るような知的レベルの高い人たちが、まず興味...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新