禅とは何か~禅と仏教の心
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
火箸で考える…「空」は奪う教え、「縁起」は与える教え
禅とは何か~禅と仏教の心(5)空と縁起
藤田一照(曹洞宗僧侶)
火箸を通して縁起を説明するのが一照師のやり方だ。囲炉裏に刺された火箸は、使い方によっては武器にも孫の手にも、さらには筆記用具にもなる。どんなものも使い手の行為と無関係ではないということだ。人間も同様で、さまざまな役割をはぎ取った真の私は存在しない。それが縁起の世界観であり、はぎ取るのが「空」、与えるのが「縁起」。仏教用語では「掃蕩門」と「建立門」にあたるその意味について解説する。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分35秒
収録日:2024年8月9日
追加日:2025年2月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●「火箸」は何に使えるか、関係性で縁起を理解


藤田 「空」の話が出たからいいますが、例えば火箸、これを火箸だと私たちは思っていますが、置いていたら火箸ではない。私がこれをこうするから火箸になっているわけで、私の行為抜きに無関係に火箸があるのではない。例えば、もし私がこれをこうやって(突くまね)したら……。

―― 武器になってしまいますね。

藤田 武器になってしまうし、こうやって(背中を)掻いたら何?

―― 孫の手になりますね。

藤田 孫の手になる。そして、こうして字を書いたら、ほら、筆記用具になるわけです。

―― はい。

藤田 そのように、これを火箸にしているのは、私の行為と無関係ではないわけですよね。こういうことが、縁起的な理解の仕方です。

 それで「火箸さ」というか「火箸性」はこれ(=火箸)にあるわけではなく、私の行為がそれを生みだしている。こういうのは関係の中で生まれてくるわけじゃないですか。置いてしまうと、これは何物でもないし、美術品でもいいわけです。

―― そうですね。

藤田 そうです。例えば骨董品屋さんが来て「これはいくらぐらい」と値踏みすればそういうものだし、私は「これはどこで買ったのだろう」と思ったりする。関係次第で全く違うものになる。そういうことを抜きに、これが単独で「火箸している」わけではない、「火箸である」わけではないという理解の仕方ができるわけです。


●私はどんな存在か。役割を奪い、与える「空と縁起」


藤田 さらに、それは火箸の話に留まらず、自分自身に関しても同じように考えていける。

―― 会社の中で働いていれば会社員だけれど、よく言われるように、例えば子どもがいれば、父親なり母親になると。

藤田 そうです。

―― 全然役割が違うではないか、と。

藤田 そうです。ですから、それらと別に、そういうものとはいっさい関係のない「私」みたいなものがコロッとあるわけではないのです。どれも私だし、どれも全てではない。そういう見方を自分にもしないといけないし、人にもしないといけない。そういうのが空という考え方であり、空は否定的な側面をいっていて、「縁起」はその肯定的な側面です。「そういうあり方で、あなたがある」というような言い方ですね。

 だから、空は奪うための道具で、縁起は与えるための道具。

―― そこが違うわけですか。「...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫