禅とは何か~禅と仏教の心
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「私が世界で、世界が私」…禅で体感する「縁起」の感覚
禅とは何か~禅と仏教の心(4)与格への変容と関係論的世界観
哲学と生き方
藤田一照(曹洞宗僧侶)
欲望を軸とした根本構造の誤りに気づいて坐禅を組んでいると、私が主格から与格へ変容するという。私へのとらわれがなくなると、仏教の大きな教えである「縁起」のしくみもおのずと判然する。それは全てが関係の網の目の中で起きる「関係論的世界観」であり、世界はバラバラの個の集合ではないということだ。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分13秒
収録日:2024年8月9日
追加日:2025年2月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●「私」を主格から与格へ変容させる


藤田 私たちは普通、全部自分を「主語」にして考えています。それは文法用語で「主格」といわれるもので、「私が」という、SVOのSです。

 しかし坐禅では、例えば「私が坐禅している」では坐禅になっていない。「私が走っている」「私が飯を食っている」のと同じ構造のことをやっているだけなので、そこには何の反転もないわけです。

 坐禅というのは、「主格」としてそれまでずっと生きてきた私、今も(主格として)生きている私が、廃ってしまうことです。私が廃ってしまうのは、私が消えるのではありません。私は「主格」ではなく、「与格」になる。

 この「与格」は、日本語では「私に」というふうに表現されます。坐禅は、主格であった私が与格になっていると、今は表現しています。

 例えば「私が呼吸している」では、私が主格になっています。このように「ス~、ハァ~、ス~、ハァ~」するとか、いろいろな呼吸法があります。これは、私が呼吸法を自分の体で起きている呼吸に当てはめようとしているわけですから、私が主格になっています。坐禅の呼吸は、まったくの自然呼吸で、身体に任せて呼吸しているので、私は与格になる。「私は呼吸が起きる場所になっている」「私に呼吸が起きている」という具合です。

 だから「私」というのを使うのですが、「主格の私」が「与格の私」に反転または変容してしまっているわけで、この変容というのが修行の大事なところです。

 箒(ほうき)で掃くときも、「俺が箒を使って(掃除を)やっている」のではなく、その状況の中で箒はこうしていて、「箒の一部として私がやっている」という少し変な言い方になるわけです。言葉の使い方としては変になる。なぜかというと、言葉というのは、私を主格にして「ああだ、こうだ」を言う。言ったり考えたりするのは、言葉がそのためにつくられたからですが、言葉を使って「私」が与格になったときの様子を表現しようとすると、変な表現になる。「呼吸が私に起きている」というように言わなくてはいけませんし。

 でも、そういう表現(が世界に)はあるらしくて、例えば「風邪をひく」というのも「風邪が私にやってきて、留まっている」というような表現をする言語があるらしいのです。怒るときも、「私は怒っている」と言いますが、私は好きで怒っているわけではなく、怒らされてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ