禅とは何か~禅と仏教の心
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ブッダに帰れ」――禅とは己事究明の道
禅とは何か~禅と仏教の心(2)仏典漢訳から日本仏教へ
藤田一照(曹洞宗僧侶)
禅とは己事究明の道であるとして、本当の己は何かを究明していく。インドから伝わった仏教を中国が受容するには仏典漢訳の手続きがあり、経典のことばを尊ぶ傾向が生まれる。経典よりブッダ自身に学ぼうとしたのが禅の芽生えである。これが日本に伝わると、より日本人になじみやすくその形を変えていく。それが道元や親鸞の描く仏教である。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分13秒
収録日:2024年8月9日
追加日:2025年1月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●己事究明の道と「仏典漢訳」


藤田 禅とは「己事究明(こじきゅうめい)」の道であると。「こ」は自己の「己」、「じ」は事件の「事」。それらを究明していく。「己とは何か」「本当の己とは何か」ということを、どこまでも究明していく。それを道とし、自分の生き方として歩いていくのが禅だというのが、私が最初に禅と出合ったときに、ある老師からの提唱の中で聞いた言葉でした。

 私は当時、心理学の博士課程の学生でしたが、「私がやりたいのはそういうことだったんだ」と感じました。本当にやりたかったのは学問としてやるのではなく、生き方としてそういうことをやる。本当はそれがやりたかったというのが遅まきながら分かったので、大学のキャンパスというアカデミックな世界の中ではなく、禅の伝統の中でやろうと覚悟が決まりました。それで(大学院を)中退してお寺に入った。それが、私の場合のシフトということになります。

―― 今の己事究明という言葉に、また大きなヒントが一つあるように思いますが、少し戻って中国の伝統とインドの伝統の融合という話をお聞きしたいと思います。先生がご本でお書きになっていたのは、インドからたくさんの経典が中国にやってくると、当然、漢訳される(中国語に訳される)とのことでした。

藤田 はい。

―― そうなってくると当然、まずそれを研究していく(ための)学問的な仏教、学問としての仏教が非常に隆盛を誇ることになった。その中で、仏教の原点に回帰するようなものを求めて、禅というものが生み出されてきたのではないか、と。ある意味ではプロテスタンティズム的なものも含めて、「本当の仏教とは何か」「本当の宗教とは何か」ということで生まれたのではないかとお書きになっていました。そういう要素は、やはり非常に強いのですか。

藤田 そうですね。最初はまず経典の翻訳という段階があります。その次は、翻訳された経典を学問的に勉強する。どういう意味があるのか、と哲学的な探究が起こるわけです。それはそれで貴重なことだと思いますが、そうなると、仏教というものは「経典の中にある」というようなことになってくるわけです。

 でも、あるグループの人たちがブッダのやったことに注目して、「ブッダはそういうことをやっていないではないか」ということに気づく。ブッダの生き方、ブッダの語ったことが口伝でずっと残されて、長いあいだ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留