禅とは何か~禅と仏教の心
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ブッダに帰れ」――禅とは己事究明の道
禅とは何か~禅と仏教の心(2)仏典漢訳から日本仏教へ
哲学と生き方
藤田一照(曹洞宗僧侶)
禅とは己事究明の道であるとして、本当の己は何かを究明していく。インドから伝わった仏教を中国が受容するには仏典漢訳の手続きがあり、経典のことばを尊ぶ傾向が生まれる。経典よりブッダ自身に学ぼうとしたのが禅の芽生えである。これが日本に伝わると、より日本人になじみやすくその形を変えていく。それが道元や親鸞の描く仏教である。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分13秒
収録日:2024年8月9日
追加日:2025年1月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●己事究明の道と「仏典漢訳」


藤田 禅とは「己事究明(こじきゅうめい)」の道であると。「こ」は自己の「己」、「じ」は事件の「事」。それらを究明していく。「己とは何か」「本当の己とは何か」ということを、どこまでも究明していく。それを道とし、自分の生き方として歩いていくのが禅だというのが、私が最初に禅と出合ったときに、ある老師からの提唱の中で聞いた言葉でした。

 私は当時、心理学の博士課程の学生でしたが、「私がやりたいのはそういうことだったんだ」と感じました。本当にやりたかったのは学問としてやるのではなく、生き方としてそういうことをやる。本当はそれがやりたかったというのが遅まきながら分かったので、大学のキャンパスというアカデミックな世界の中ではなく、禅の伝統の中でやろうと覚悟が決まりました。それで(大学院を)中退してお寺に入った。それが、私の場合のシフトということになります。

―― 今の己事究明という言葉に、また大きなヒントが一つあるように思いますが、少し戻って中国の伝統とインドの伝統の融合という話をお聞きしたいと思います。先生がご本でお書きになっていたのは、インドからたくさんの経典が中国にやってくると、当然、漢訳される(中国語に訳される)とのことでした。

藤田 はい。

―― そうなってくると当然、まずそれを研究していく(ための)学問的な仏教、学問としての仏教が非常に隆盛を誇ることになった。その中で、仏教の原点に回帰するようなものを求めて、禅というものが生み出されてきたのではないか、と。ある意味ではプロテスタンティズム的なものも含めて、「本当の仏教とは何か」「本当の宗教とは何か」ということで生まれたのではないかとお書きになっていました。そういう要素は、やはり非常に強いのですか。

藤田 そうですね。最初はまず経典の翻訳という段階があります。その次は、翻訳された経典を学問的に勉強する。どういう意味があるのか、と哲学的な探究が起こるわけです。それはそれで貴重なことだと思いますが、そうなると、仏教というものは「経典の中にある」というようなことになってくるわけです。

 でも、あるグループの人たちがブッダのやったことに注目して、「ブッダはそういうことをやっていないではないか」ということに気づく。ブッダの生き方、ブッダの語ったことが口伝でずっと残されて、長いあいだ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子