人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「ABC分析」という手法から仮説・実験・検証を行う
第2話へ進む
「なぜ人は部屋を片付けられないか」を行動分析学で考える
人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学(1)随伴性
島宗理(法政大学文学部心理学科教授)
人間の行動の「なぜ」を読み解くための「行動分析学」について解説するシリーズレクチャー。第1話では、島宗理氏が「なぜ人は部屋を片付けられないのか」というテーマで、行動分析学の基本的な考え方を論じていく。私たちは人間の行動を性格や能力、態度などで説明しがちだが、そうすると「個人攻撃の罠」や「循環論」に陥ってしまうという。それはいったいどういうことなのか。(全7話中第1話)
時間:5分51秒
収録日:2019年2月21日
追加日:2019年8月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●行動分析学と「個人攻撃の罠」


 法政大学の島宗理です。今日は人間の行動の「なぜ」を読み解くというテーマで、いくつかお話をしようと思っています。

 まず、今回「人はなぜ部屋を片付けられないのか」というテーマをいただいています。部屋を片付けることが苦手な人、得意な人というのがいると思いますが、それが得意な人から見ると、部屋を片付けられない人はだらしがないとか、きちんとしていないとか、親のしつけが悪かったとか、いろいろなことを言われてしまうのではないかと思います。人によるとは思うのでいますが、「いつも部屋が片付いてきれいな状態で暮らしたいなぁ」と思っているけれども片付けられない、という人も多いのではないでしょうか。

 私が専門としている「行動分析学」という心理学では、通常の心理学とは実は大きな違いがあり、人の行動の理由を人の心や能力、性格といったもので説明しない、という特徴があります。ちなみに、そのように人の心や能力、性格といったもので説明をすることを、われわれは「個人攻撃の罠」と呼んでいます。


●言葉を言い替えているだけの「循環論」


 スライドをご覧ください。例えば、この例でいうと、片付けられない理由を「だらしがない」と説明してしまうと、どうすれば片付けられるかという解決をするための考えに及ばなくなってしまいます。つまり、行動の改善に対して妨害的に働くということがあるということです。

 もう1つ理由があります。次のスライドを見てみましょう。実は、人の行動をその人の性格とか心、能力で説明しようとすると、「循環論」というものに陥ってしまうのです。循環論とはどういうことかというと、例えばこの例では、「なぜ片付けられないのか」と片付けられない人の行動を見てその理由を推定するわけですが、それに対して「だらしがないから」という説明をしたとします。

 次に「だらしがないのは、どうして分かるのですか」と質問をしてみます。つまり、だらしがないことの根拠を探すということになります。そうすると、今度はそれは「片づいていないから」ということになります。そこで、「なぜ、片付いていないのだろう」ともう1回聞いてみると、「だらしがないから」ということになります。

 これはどういうこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏