人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
行動分析学は平均的な人ではなく実際の人の行動を研究する
人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学(7)心理学の罠
哲学と生き方
島宗理(法政大学文学部心理学科教授)
人の行動と環境の関係性を見る際に気をつけてほしいのは「心理学の罠」だ。心理学の罠とは、行動の理由を能力や性格のせいにしてしまう「個人攻撃の罠」の一種だが、なぜその罠に陥ってしまうのか。平均的人間像としてつくられる概念との違いも含め、解説する。(全7話中第7話)
時間:7分41秒
収録日:2019年2月21日
追加日:2019年9月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●「心理学の罠」に注意する


 今回は、「なぜ、周りの目が気になって、自分が思っている行動ができないのか」というお題をテンミニッツTVからいただいています。これは特に日本人の行動心理の特性として、承認欲求とか同調圧力が高い、あるいは自己肯定感が低いというのは、いったいどういうことなのでしょうか、という課題です。

 ご覧いただいて分かるように、私はこういう言葉は文字を見ながらでないと分からないくらいで、あまり身近に使っていないのです。どうしてかというと、行動分析学という心理学では行動の原因を心には求めずに環境と行動との関係性に求めるということを、これまで繰り返しお話ししてきました。実は、承認欲求とか同調圧力といった心理学的な用語、あるいは実際の心理学の用語も含めて、それらについて私は「心理学の罠」と呼んでいます。

 心理学の罠は「個人攻撃の罠」の一種なのですが、その個人攻撃の罠に出てくるような「能力や性格のせいにする」というところを、もう少し専門的というか科学的な匂いのするような言葉を使うことで個人攻撃の罠をしかけてしまっている例だと思ってください。


●「サービス残業」に関する循環論


 では、スライドを見てみましょう。これは「なぜ、サービス残業をするのか」ということに関して、「“同調圧力”が高いから」という説明をした時のことを考えて書いてみました。“同調圧力”のところにダブルコーテーション(“”)が付いていることに注目していただきたいのですが、これは心理学的なキーワードになっているところです。心理学的なキーワードというと「なるほど、そうか」と思わせてしまうかもしれません。これが学問の力というものかもしれません。

 ところが、これも個人攻撃の罠であるという点に変わりないということに気付いていただきたいのです。「“同調圧力”が高いから」と言っている限り、「どうすれば皆、定時に退社できるのだろうか」というところになかなか発想が及びません。どうしてかというと、個人の特性だからと思ってしまっているからです。

 ここでもう1つスライドを見てみましょう。実は、これは循環論になっているのです。「なぜ、サービス残業するのだろうか」「“同調圧力”が高いから」「どうして、“同調圧力”が高い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(3)戦狼外交の戦略と思惑
戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子
童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎