人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
行動分析学は平均的な人ではなく実際の人の行動を研究する
人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学(7)心理学の罠
島宗理(法政大学文学部心理学科教授)
人の行動と環境の関係性を見る際に気をつけてほしいのは「心理学の罠」だ。心理学の罠とは、行動の理由を能力や性格のせいにしてしまう「個人攻撃の罠」の一種だが、なぜその罠に陥ってしまうのか。平均的人間像としてつくられる概念との違いも含め、解説する。(全7話中第7話)
時間:7分41秒
収録日:2019年2月21日
追加日:2019年9月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●「心理学の罠」に注意する


 今回は、「なぜ、周りの目が気になって、自分が思っている行動ができないのか」というお題をテンミニッツTVからいただいています。これは特に日本人の行動心理の特性として、承認欲求とか同調圧力が高い、あるいは自己肯定感が低いというのは、いったいどういうことなのでしょうか、という課題です。

 ご覧いただいて分かるように、私はこういう言葉は文字を見ながらでないと分からないくらいで、あまり身近に使っていないのです。どうしてかというと、行動分析学という心理学では行動の原因を心には求めずに環境と行動との関係性に求めるということを、これまで繰り返しお話ししてきました。実は、承認欲求とか同調圧力といった心理学的な用語、あるいは実際の心理学の用語も含めて、それらについて私は「心理学の罠」と呼んでいます。

 心理学の罠は「個人攻撃の罠」の一種なのですが、その個人攻撃の罠に出てくるような「能力や性格のせいにする」というところを、もう少し専門的というか科学的な匂いのするような言葉を使うことで個人攻撃の罠をしかけてしまっている例だと思ってください。


●「サービス残業」に関する循環論


 では、スライドを見てみましょう。これは「なぜ、サービス残業をするのか」ということに関して、「“同調圧力”が高いから」という説明をした時のことを考えて書いてみました。“同調圧力”のところにダブルコーテーション(“”)が付いていることに注目していただきたいのですが、これは心理学的なキーワードになっているところです。心理学的なキーワードというと「なるほど、そうか」と思わせてしまうかもしれません。これが学問の力というものかもしれません。

 ところが、これも個人攻撃の罠であるという点に変わりないということに気付いていただきたいのです。「“同調圧力”が高いから」と言っている限り、「どうすれば皆、定時に退社できるのだろうか」というところになかなか発想が及びません。どうしてかというと、個人の特性だからと思ってしまっているからです。

 ここでもう1つスライドを見てみましょう。実は、これは循環論になっているのです。「なぜ、サービス残業するのだろうか」「“同調圧力”が高いから」「どうして、“同調圧力”が高い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏