人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
三日坊主で達成できないという問題には二つ要因がある
人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学(4)三日坊主
島宗理(法政大学文学部心理学科教授)
目標をたてても三日坊主になり達成できないという問題を多くの人が持っているはずだ。島宗理氏は、人間は動物と違って言語を持っているため、長期的な目標に向かって行動できる生物だが、そこに落とし穴があるという。目標の達成を阻害する要因は、「ちりも積もれば山となる型」と「天災は忘れた頃にやってくる型」という2つに大別できる。(全7話中第4話)
時間:9分42秒
収録日:2019年2月21日
追加日:2019年9月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●目標達成に向けて、まず行動と環境の関係性で考える


 皆さん取り組まれることが多いと思うのですが、お正月にその年の目標を立てたりしますね。例えば、仕事で今年こそ英会話を学ぼうとか、今年こそ健康のためにダイエットをしようとか、そのために毎日ジョギングをしようなどと決めて、実際に始めるのだけれども三日坊主になってしまうということがよくあると思います。これについてお話をしましょう。

 年の初めに(別に年の初めでなくてもいいのですが)、自分はこうありたいとかこういうことがしたい、こういうことができたらいいな、といった願いを立てるというのは、どういうことかと考えてみます。それは行動することによって、何か長期的なメリットがあるということだと思うのです。

 上記のダイエットを例にすると、特にお正月だとまだ寒いですね。寒い中、外に出てジョギングをするというのは短期的には、震えるような寒さであったり、疲れてしまったり、その間は家でぬくぬくできなかったりといった状況に陥ります。行動分析学で行うABC分析でいうと、服を着替えて外に出て走り始めるというだけでも、まず服を着替えなければいけません。それから寒い外に出なければいけません。走り始めたら息があがって疲れてきます。このように、行動を強化しない、いろいろな要因がたくさん出てくるので、それによって行動が自発されなくなるというのは、実は自明の理なのです。

 ですから、そういう環境でなかなかジョギングに出かけないというのは、個人攻撃の罠にはまって自分を責めてもあまり意味がないわけです。どうしてかというと、それはその人にやる気がないからではなく、しっかりした意志の力がないからでもなく、環境がそうだからです。なので、まずは行動と環境の関係性から、なぜジョギングに行かないのかということを冷静に考えてみるというのが、まず1つあると思います。


●言語があるから長期的な目標の達成に向かえる


 もう1つは、この点が多分、人間と動物の大きな違いになると思うのですが、動物は行動した直後の結果には強く影響されるのに対して、長期的な結果には影響されにくいのです。特に1年かけて成就したい目標とか、5年や10年かけて成就したい目標を達成できる生物というのは、人間しかいないと考えられています。なぜならば、人間には言葉があるからなのです。ですから、例えば、寒...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司