定年後の人生を設計する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
定年後、順調にいっている人たちの共通点とは何か
定年後の人生を設計する(5)定年準備のための7か条<前編>
楠木新(人事・キャリアコンサルタント)
定年後、順調にいっている人たちには共通点がある。それをもとに、実際に「どう行動すべきか」という観点からまとめ、定年準備のための7か条として解説する(今回はその前半講義)。大事なのは「行動様式で考える」ことだ。(全6話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分35秒
収録日:2021年8月25日
追加日:2021年10月26日
≪全文≫

●思考ベースではなく、行動ベースで準備する


―― 次に、楠木先生にどのように行動していけば良いのかという行動様式について、お話を伺いたいと思います。先生はご本の中で「頭で考えるよりも行動様式で考えることが大事」だとお書きになっていますが、これはどういうことでしょうか。

楠木 定年前後の人にずっと話を聞いていますが、定年後の状況などの話を聞いたとき、一番印象に残っているのは、やはり行動が大事だということです。

 つまり、頭で何か考えて動くよりも、まず行動して、その中で宿題をもらい課題を解決していくというパターンの人は非常にうまくいっていると率直に感じました。つまり、人は頭で考えてから行動するよりも、まず行動してその知見を持って何かを考えていくことのほうが圧倒的に大切で、行動できる人は何かを見つけ出しているというのが、私の実感です。

 一方、頭ではいろいろ考えているけれど、「いや、そうなるとなかなかうまくいかないな」といって足が動いていない人は、定年後の居場所や、会社の仕事に代わるものを見つけるのがなかなか難しいだろうと何度も感じてきました。

 そのため、割に順調にやっている人の行動の部分を取り出して、少しまとめて考えてみました。それを7か条にして本などで紹介していますが、それぐらいどう行動するかが大事だというのが、私が話を聞いてきた実感です。

 その前提を少し話すと、人間はだいたい行動ベースになると、同じようなことをするということです。つまり、頭の中ではいろいろと講釈を述べるのですが、行動ベースになると、あまり違いのないことをします。そのため、行動の部分をきちんと見つめていくことも大事だというのが、取材面でもう一つ感じたことです。


●定年準備のための第1条:焦らずに急ぐ


―― なるほど。ではぜひ、その7か条を個別に聞いていきたいと思います。まず先生が第1条で挙げているのが、「焦らずに急ぐ」ことです。

楠木 そうですね。これは矛盾していることかもしれませんが、先ほども少し話したように、(定年準備は)50代でも十分間に合うのですが、何か思いつきで楽しいことができたり、社会とつながることができたりという、そのことがすぐに身につくわけではありません。やはり一定の試行錯誤と準備が必要だと考えています。

 その準備についてですが、一つは自分に向いているものを...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司