本質から考えるコンプライアンスと内部統制
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カネカのパタハラ炎上に学ぶSNS対応の危機管理と課題
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(6)SNS対応を誤ったパタハラ事案
國廣正(弁護士・国広総合法律事務所パートナー)
大手の総合化学メーカーがパタハラでSNS対応を誤った事案から、危機管理の問題点を考える最終話。2019年6月に起こったこの事案は当時、SNSで大炎上し、株価がその年の初来最安値まで下落したのだが、なぜそこまで大きな問題となったのか。経過を追いながらその要因について分析するとともに、シリーズ講義の総まとめとして、コンプライアンスを法令遵守と捉えることの危うさ、危機管理の最重要概念としてのレピュテーション・リスクなどについて改めて強調する。(全6話中第6話)
時間:10分31秒
収録日:2023年1月16日
追加日:2023年6月7日
≪全文≫

●パタハラでSNS対応を誤り、危機を招いた事案の経緯


 それでは、最終回ということですね。事例研究のその2ですが、SNSに関係するものです。SNS対応を間違えて危機を招いた事例になります。

 これは有名な事件ですから、実名を出してもいいでしょう。2019年6月に起きたカネカの事件です。カネカは大手の総合化学メーカーです。今からご紹介するのは、ここがSNS対応をパタハラで誤った事案です。パタハラとはパタニティ・ハラスメントのことで、(父親を対象とした)出産・育児に関するハラスメントのことを指します。このことがSNSで大炎上し、カネカの株価が2019年初来、最安値まで下がったという事件になります。

 どういう事件だったのはというと、男性育休に関する事件でした。カネカのある男性社員と共働きの妻とのあいだに長女が生まれました。1月のことですが、その年の4月に新居へ引っ越したので、3月25日から4月19日まで男性育休を取得したのです。

 これは、2019年ですから割と先進的な事例ではないかといわれそうなものですが、ところが、育休明けに出社した翌日、「きみ、大阪へ転勤」と突然言われたそうです。「え! 子ども、保育園に入って、ようやく育休が終わったばっかりなのに」として、男性はその転勤には応じるけれども、時期を1、2カ月だけ延ばしてほしいと会社に交渉しましたが、返事はノーでした。

 この段階から、妻のほうがツイッターに投稿を始めました。会社の名前は書いていないのですが、「信じられない。夫が育休から戻ったばっかりで」というように。それから会社との話し合いは続きましたが、会社側は「特別扱いするわけにはいかない」と、頑として応じない。そのプロセスを妻はずっとツイッターに載せています。この時点でも夫の勤務先は大手メーカーで連結1万人ぐらいの会社としか書いていませんでしたので、分からないのです。

 結局、転勤時期を先に延ばす希望が受け入れられなかったので、4月からずっと交渉していた夫も、6月には諦めて退職届を提出しています。この際、有給休暇の買い取り請求も拒否されています。こうして、夫は5月31日付けで退社し、妻はそのことを報告するツイートの最後に「#カガクでネガイをカナエル会社」と書きました。これでカネカは大炎上することになりました。

 6月1日からはネット上に「カ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤