経済と社会の本質を見抜く
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コンプライアンスよりも重いレピュテーショナルリスク問題
経済と社会の本質を見抜く(4)コンプライアンスとリスクの境界線
政治と経済
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
経済を動かす企業の活動に大きく関わるのが「コンプライアンス」の問題だ。事業の透明性を担保し健全に事業を運用する上では欠かせないコンプライアンスだが、そこには活動を萎縮させる負の側面もあるようだ。それが「レピュテーショナルリスク(企業の評判に関わるリスク)」である。いかにしてそのマイナス面を抑え、活発な経済活動を支えるか。SNSでの炎上など、昨今のメディア事情を踏まえて考える。(全6話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10分49秒
収録日:2023年8月9日
追加日:2023年11月19日
≪全文≫

●コンプライアンスのプラス面とマイナス面


―― 続いてコンプライアンスについてですが、2016年くらいからコーポレートコードの中に採用されて、コンプライアンスがあったことによって日本の開示情報はかなり透明性を増して、いろいろな良くなった面と、逆に企画部門の優秀な人の4分の1くらいが(コンプライアンスのために)張りつかざるを得なくなったというマイナスの部分の両サイドがあると思います。先生はどのような感じで見ていらっしゃるのでしょうか。

柳川 そうですね。おっしゃる通り、両サイドあると思います。明らかに社会的に見ても、あるいは企業の業績的なものから見ても問題だと思われるような行為や活動が見過ごされてきたり、漏れてきたりした部分があったことは事実だと思います。それをコンプライアンスという形できちんとチェックして、問題があるところはちゃんと直していくという仕組みができたことは重要なことだと思います。

 ただ、その一方で、あまりにもコンプライアンスを気にするあまりに、そこに相当過剰な労力をかけたり、あるいは先ほど(前回)の話に近いですけれども、少し冒険的なことをやってみようというのもかなり問題になるのではないかということで抑制的になってしまったりという部分があることも事実です。プラスの面とマイナスの面がけっこうある気はします。


●コンプライアンスの徹底が生む「レピュテーショナルリスク」問題


―― もともと日本みたいにそんなに悪い人がいない社会で、そもそもこんながんじがらめのものが要るのかと。あれもおそらく、もともとは良かれと思ったのだけれども、気がついたらがんじがらめになっていて…。(でも今さら)そうしたらこれ(コンプライアンス)を消せよ、というような感じのことはできませんよね。

柳川 そうですね。いくつかのポイントがあるのだと思っています。1つ大きなポイントですけれども、明らかに白黒の線引きがしっかりする部分について、黒なものは黒だと社会が求めるのであれば、そこはしっかりやらないといけないと思います。ただ、グレーの部分や、ある程度当事者に自由度があるような部分というのも、コンプライアンスの話ではけっこうあります。

 そのときに、1つはグレーだと認定されるだけで問題だから、そこはもう全部白にしようというマインドが働いてしまうということがあります。そのときに大きなフ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規