経済と社会の本質を見抜く
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
公共心だけで人材確保は無理…迫られる給与体系の見直し
経済と社会の本質を見抜く(6)公的機関の人材確保
政治と経済
官僚を志望する優秀な学生の減少が取り沙汰されているが、日本銀行にも優秀な人材がなかなか集まらなくなっているという。それは、若くて優秀な人材が民間企業に流れてしまうからだが、ではパブリックセクター(公的機関)としてどうするべきなのか。鍵となるのは、現行の評価体系の見直しにあるようだ。講義後半では、現在の為替レートの見方を、為替を動かす要因に焦点を当てて解説する。(全6話中第6話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分42秒
収録日:2023年8月9日
追加日:2023年12月3日
≪全文≫

●深刻化する人材不足と優秀な人材を呼び込むための方法


―― 次に、ついに日銀が人を採れなくなったことについてです。

 霞ヶ関で財務省が人を採れなくなった後でも、日銀と外務省だけはかろうじて大丈夫だったのですが、ついに日銀も外務省も、いよいよ採れなくなったそうです。日銀は金融で戦うので、外資の提示する年収と比べて昔は高かったのですけれども、それがどんどん崩れてきた。そして、(日銀が)叩かれるたびにだんだんとそのメリットはなくなってきました。

 そうすると、もうメガ(バンク)とちょぼちょぼくらいのところとの比較では全然敵わなくなり、いよいよ人が採れなくなったという感じです。結局、(例えば)東大の人は外資系コンサルを中心として、みんな他へ行ってしまいますよね。そもそも法学部が定員割れしていることもあるという状況ですし、優秀な人はみんな(民間の)経済のほうに行き、経済の優秀な人は外資に行き、というような感じの循環です。

 そういう循環系がある程度リクルーティングの中でできてしまっているとき、10年~30年という長期で見たら、おそらく相当深刻な問題ですよね。

柳川 そうですね。

―― 政策運営者で、今はまだ政治家が役人(のしり)を叩いても(活を入れても)、優秀な人たちの塊が残っているので回りますけれども、そのうち政治家が全部自分で背負わないと動かなくなるような時期がきています。でも、アメリカのシンクタンクのようなものが日本にあるわけでもないので、そうすると研究者の養成機関もだいぶ違いますよね。

柳川 そうですね。

―― そうすると、誰も国のことを考える人がいなくなったというような話が、いよいよ日銀にも及んできたという感じなのかなと思うのですけれども、特にパブリックのキャリアのところに人が行かなくなるということについて、どういう組み立てがあれば(改善が)可能になってくるのでしょうか。

柳川 そうですね。おっしゃる点は、日本が今抱えつつある大きな課題だと私もすごく思っていまして、なんとかしないといけないのではないかと、同じような危機感を持っているのです。

 やるべきことの1つは、その給与体系と、それからキャリア体系のようなことをもう少し見直すということだと思います。公務員だから安い給料で働き続けるべきだというのはもう成り立たないのだと思うので、持続可能性はない...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
堀口茉純
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部