50年ぶりの「円安」日本~その原因と為替対策に迫る
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
給料も物価も上がらない日本…円安との密接な関係
50年ぶりの「円安」日本~その原因と為替対策に迫る
伊藤元重(東京大学名誉教授)
日本は円安が進む中、「実質実効レート」への理解が問われている。名目為替に物価を加味した実質実効レートは実感値に近く、通貨間の強弱関係がより正確に伝わるからだ。実質実効レートで見ると、現在は「50年ぶりの円安」だといわれている。そのような事態になった原因はどこにあるのか。また、この問題はどうすれば打開できるのか。この機会に考えてみたい。
時間:15分55秒
収録日:2022年4月7日
追加日:2022年5月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●円安が続く日本、インフレ懸念の世界


 今日は為替について、日頃考えていることをお話しさせていただきたいと思います。

 ご案内のように、アメリカではインフレ懸念が非常に高くなり、アメリカ中央銀行が金利を上げていくだろうと予想されています。そのような中、日本は相変わらずのマイナス金利(ゼロ金利)の状態が続いています。これにより金利差が広がりますから、資金はドルに向かう。つまり、為替でいえば「円安」になる流れがずっとできていたわけです。

 今般、ロシアがウクライナへ侵攻するという情勢となり、石油や天然ガスの価格がさらに上昇を続けるだろうというマークが強くなりました。そのため、主要国のインフレ懸念が高まり、アメリカだけではないと思いますが、特にアメリカの金利がさらに上がるのではないかという認識が広がっています。

 最近の報道では、金利を上げることに非常に慎重だったはずのハト派の政策関連の方までが「タカ派に変身した」という表現がありました。アメリカの金融政策がタカ派的に動くほど金利が上がり、円安が進みます。ここにきてそのような形での為替が動きが見られ、今の時点(4月7日時点)でも120円から125円に近いところまで来ています。これは、われわれが再度きちんと考える時期にきているのだろうということです。


●実質実効レートが重要な理由


 為替において非常に難しいのは、いわゆる名目レートと実質実効レートの間に大きなギャップがあるということです。

 名目上の円ドルレートは毎日報道されているように、1ドル120円なり110円なり125円という流れです。一方、実質実効レートのほうは正確には実質実効(為替)レートといいます。実効レートのほうは、円ドルだけではなく円ユーロや円人民元など、いろいろな通貨と円の間の名目レートを平均的に出すということなので、それほど重要ではありません。ここに「実質」がつくとどうなるかというと、物価を加味して考えなければならなくなります。

 ですから、例えば同じ1ドル=115~120円の場合でも、この間に日本の物価に比べてアメリカの物価が上がっていくと、実質実効レートはどんどん円安になるということだろうと思います。どのように上がるのかというと、実質実効レートでは物価も加味したレートで見なければいけないということです。

 少し実感しにくいかもしれないので、具体的な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留