円安の構造的メカニズム
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「プラザ2」はあるのか…プラザ合意との違いと問題点
円安の構造的メカニズム(4)日米の通貨・金融政策と「プラザ2」
政治と経済
高島修(シティグループ証券 チーフFXストラテジスト )
2022年の記録的円安をもたらした背景として、アベノミクスの存在を忘れてはならない。デフレ克服を目指したアベノミクスは、かつてインフレ撲滅を目指したレーガノミクスと方向性こそ真逆だが、いくつかの類似点を見いだすことができる。それはどのような点か。一方、世界全体で見ると、起こっているのは構造的ドル高である。そこで最近使われるようになったのは「プラザ2」という言葉だが、その見方がいかに問題あるか、1985年のプラザ合意と比較しながら指摘する。(全4話中第4話)
時間:11分23秒
収録日:2022年11月15日
追加日:2023年1月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●財務省の為替介入にみる円高への転換の機運


 最後に2022年の円安加速を受けて、この2022年の9月に日本財務省の円買い介入が始まっておりますので、通貨政策に関わる多少補足的な議論をして、この構造的な円安シリーズを終えたいと考えております。

 まず今回の円買い・ドル売り介入なのですが、基本的には日本は円高のリスクにさらされていましたので、円売り・ドル買い介入が多かったのですが、日本が金融危機に陥った1997~98年ぶりに円買い介入が行われたのが、この2022年です。

 介入金額は2022年の9月、10月の合計で既に9兆円くらいです。10兆円に迫る円買い・ドル売り介入ということで、1997、8年の規模を上回ってきています。また、円売り・ドル買い介入と比べてみても、かなり大きな介入になってきているような状況です。このあたりに、私がこのシリーズでお話ししてきた構造的な円安から構造的な円高への転換といったところもうかがえようかと思います。


●アベノミクスとレーガノミクスの類似点:通貨政策と金融政策の一体化


 こういった円安の背景になっているのは2012、3年くらいに始まったアベノミクス以降の日本の政策です。特に日銀の金融緩和というものがありまして、それをレーガノミクスとの対比において示しているものが、この一覧表です。

 アベノミクスとレーガノミクスは、インフレの撲滅を目指したレーガノミクスとデフレの克服を目指したアベノミクスということで、方向性としては、逆を向いているわけなのですが、いくつか非常に似ている部分があったということです。

 まず、経済の回復について、当時のアメリカにとってみると、ソ連との冷戦に勝たないといけないという地政学的な問題があり、一方で、日本にとっては中国の台頭もあり安全保障を強化しないといけない中で、経済を再び強くしようという考え方がありました。その安全保障のために経済の回復が求められているというのが、一つのポイントだと思います。

 一方で、アメリカでいうインフレ、日本でいうデフレという通貨の問題に対して、非常に強い通貨政策を発動しました。アメリカでいうと、当時は基本的にドル高政策であったわけで、日本においては名目的にはそれを認めませんが、黒田総裁率いる日銀の金融緩和が円安政策を取っ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留