「同盟の真髄」と日米関係の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
同盟とはともに守らねばいけないものを命を懸けて守ること
「同盟の真髄」と日米関係の行方(3)同盟の本質と日本の役割
杉山晋輔(元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使)
“You are not alone. We are with you.”――2024年4月に訪米した岸田首相は、米国連邦議会上下両院合同会議での演説でアメリカとの連帯の意思について、そう表現した。大見得を切ったようにも見えるこの表現には、緊張が高まる国際情勢を踏まえた日米同盟への覚悟があった。今あらためて、同盟の本質とは何かを考える。(全8話中第3話)
時間:10分31秒
収録日:2024年4月23日
追加日:2024年6月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●岸田首相が“We are with you”と言い切ったことの意義


 ここまでくると、共同声明の表現などがいろいろあります。それから、岸田さんの40分くらいの議会演説も非常に立派な英語での演説で、15回のスタンディングオベーションがあったということで、私は現場にはいないので、もちろんビデオで見ただけでありますけれど、非常に感銘を受けました。

 その中でも1つ、岸田さんの演説の中で象徴的なところとしては、“I am here to say that Japan is already standing shoulder at shoulder with United States of America, you are not alone. We are with you.(私は次のことを言うためにここにきました。日本はアメリカとすでに肩と肩を並べてやってきています。あなたたちは1人ではない。私たちは常にあなたたちとあります)”という、英語も非常にクリスプな(歯切れ良い)、いい表現だと思います。

 ここは、そのあと少し展開があったので、あとでお話します。

 ウクライナ(についての発言)の時には、苦虫を噛み潰したような顔ではないけれど、一部の人がスタンディングオベーションで、例えば、カマラ・ハリスさんはニコニコしてワッと立って拍手をしている時に、下院議長のマイク・ジョンソンさんは、こちらの方を向いて全然拍手もしないで、スタンディングオベーションもしないのです。「ウクライナについての支援が必要だ」と言った時には、ずいぶんの人が立ち上がりましたけれど、共和党のいわゆる「フリーダム・コーカス」といわれる人たちは立たなかったのです。

 しかし“I am here to say that Japan is already standing shoulder to shoulder with United States of America, you are not alone, we are with you.”と(岸田首相が)言った時は、本当に全員が立ち上がって、マイク・ジョンソンさんもカマラ・ハリスさんも、総理の後ろで立ち上がって万雷の拍手をされました。

 英語も非常にいい英語だったと思います。一部の批判的論者の中には、「ここまで大見得を切ってしまって大丈夫か」と思った人はきっといるでしょうが、私は思いませんでした。こういうふうに、グローバルパートナーになると言ったわけです。

 もちろん、先ほど(第1話で)お話しした、韓国、朝鮮半島、台湾、それから台湾海峡は当然かもしれませんし、世界の隅から隅まで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子