この講義シリーズは第2話まで
	登録不要で無料視聴できます!
「同盟の真髄」と日米関係の行方
			同盟とはともに守らねばいけないものを命を懸けて守ること
					「同盟の真髄」と日米関係の行方(3)同盟の本質と日本の役割
					
							杉山晋輔(元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使)
						
					
				
			
			
“You are not alone. We are with you.”――2024年4月に訪米した岸田首相は、米国連邦議会上下両院合同会議での演説でアメリカとの連帯の意思について、そう表現した。大見得を切ったようにも見えるこの表現には、緊張が高まる国際情勢を踏まえた日米同盟への覚悟があった。今あらためて、同盟の本質とは何かを考える。(全8話中第3話)
					
					
						時間:10分31秒
収録日:2024年4月23日
追加日:2024年6月26日
					
										収録日:2024年4月23日
追加日:2024年6月26日
≪全文≫
●岸田首相が“We are with you”と言い切ったことの意義
ここまでくると、共同声明の表現などがいろいろあります。それから、岸田さんの40分くらいの議会演説も非常に立派な英語での演説で、15回のスタンディングオベーションがあったということで、私は現場にはいないので、もちろんビデオで見ただけでありますけれど、非常に感銘を受けました。
その中でも1つ、岸田さんの演説の中で象徴的なところとしては、“I am here to say that Japan is already standing shoulder at shoulder with United States of America, you are not alone. We are with you.(私は次のことを言うためにここにきました。日本はアメリカとすでに肩と肩を並べてやってきています。あなたたちは1人ではない。私たちは常にあなたたちとあります)”という、英語も非常にクリスプな(歯切れ良い)、いい表現だと思います。
ここは、そのあと少し展開があったので、あとでお話します。
ウクライナ(についての発言)の時には、苦虫を噛み潰したような顔ではないけれど、一部の人がスタンディングオベーションで、例えば、カマラ・ハリスさんはニコニコしてワッと立って拍手をしている時に、下院議長のマイク・ジョンソンさんは、こちらの方を向いて全然拍手もしないで、スタンディングオベーションもしないのです。「ウクライナについての支援が必要だ」と言った時には、ずいぶんの人が立ち上がりましたけれど、共和党のいわゆる「フリーダム・コーカス」といわれる人たちは立たなかったのです。
しかし“I am here to say that Japan is already standing shoulder to shoulder with United States of America, you are not alone, we are with you.”と(岸田首相が)言った時は、本当に全員が立ち上がって、マイク・ジョンソンさんもカマラ・ハリスさんも、総理の後ろで立ち上がって万雷の拍手をされました。
英語も非常にいい英語だったと思います。一部の批判的論者の中には、「ここまで大見得を切ってしまって大丈夫か」と思った人はきっといるでしょうが、私は思いませんでした。こういうふうに、グローバルパートナーになると言ったわけです。
もちろん、先ほど(第1話で)お話しした、韓国、朝鮮半島、台湾、それから台湾海峡は当然かもしれませんし、世界の隅から隅まで...
				●岸田首相が“We are with you”と言い切ったことの意義
ここまでくると、共同声明の表現などがいろいろあります。それから、岸田さんの40分くらいの議会演説も非常に立派な英語での演説で、15回のスタンディングオベーションがあったということで、私は現場にはいないので、もちろんビデオで見ただけでありますけれど、非常に感銘を受けました。
その中でも1つ、岸田さんの演説の中で象徴的なところとしては、“I am here to say that Japan is already standing shoulder at shoulder with United States of America, you are not alone. We are with you.(私は次のことを言うためにここにきました。日本はアメリカとすでに肩と肩を並べてやってきています。あなたたちは1人ではない。私たちは常にあなたたちとあります)”という、英語も非常にクリスプな(歯切れ良い)、いい表現だと思います。
ここは、そのあと少し展開があったので、あとでお話します。
ウクライナ(についての発言)の時には、苦虫を噛み潰したような顔ではないけれど、一部の人がスタンディングオベーションで、例えば、カマラ・ハリスさんはニコニコしてワッと立って拍手をしている時に、下院議長のマイク・ジョンソンさんは、こちらの方を向いて全然拍手もしないで、スタンディングオベーションもしないのです。「ウクライナについての支援が必要だ」と言った時には、ずいぶんの人が立ち上がりましたけれど、共和党のいわゆる「フリーダム・コーカス」といわれる人たちは立たなかったのです。
しかし“I am here to say that Japan is already standing shoulder to shoulder with United States of America, you are not alone, we are with you.”と(岸田首相が)言った時は、本当に全員が立ち上がって、マイク・ジョンソンさんもカマラ・ハリスさんも、総理の後ろで立ち上がって万雷の拍手をされました。
英語も非常にいい英語だったと思います。一部の批判的論者の中には、「ここまで大見得を切ってしまって大丈夫か」と思った人はきっといるでしょうが、私は思いませんでした。こういうふうに、グローバルパートナーになると言ったわけです。
もちろん、先ほど(第1話で)お話しした、韓国、朝鮮半島、台湾、それから台湾海峡は当然かもしれませんし、世界の隅から隅まで...
 
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
				 
			 
					