半導体から見る明日の世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プラザ合意、日米半導体協定…米国に屈した負の半導体史
半導体から見る明日の世界(8)日米半導体戦争の歴史と教訓
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
1980年代、日本は経済バブルのピークを迎えると同時に、DRAMの半導体ではほぼ世界を制覇するほどまでに発展した。敗戦の壊滅状態からわずか数十年で日本の経済力はアメリカに次ぐ世界第2位の地位を築いた。そして、半導体分野で日本に追い越されたアメリカは、一転して日本叩きに猛進した。日米半導体戦争ともいわれるもので、そこで行われたのが有名な「プラザ合意」である。それは、現在の米中対立の中国への締めつけの比ではなかった。今回は日本の半導体の歴史をひも解きながら、日米半導体戦争の教訓を学ぶ。(全12話中第8話)
時間:12分03秒
収録日:2023年7月14日
追加日:2023年10月16日
≪全文≫

●世界を制覇した日本の半導体の歴史


 さて、そこで現代までのところを全部見ましたが、ちょっと歴史を振り返ってみたいと思います。

 1980年代の後半に日本の半導体産業が世界市場を席巻して、それまで世界市場を支配していたアメリカを追い上げて、アメリカの半導体産業を窮地に追い込みました。そういう時代があったことは皆さんよくご存じだと思いますけれども、しかしその後、日本はもう坂を下るように凋落していって、今は半導体の「主戦場」といわれているロジック半導体は、ほとんど日本では作れないのです。

 そこで、なぜそのようなことが起こってしまったのかということを、まず一緒に考えておきたいと思います。それを理解できないと、次に日本がどのようなことができるのかというヒントも得られないと思います。

 では、1980年代に日本が世界を席巻したその前に、どのようなことがあったのかですが、これは皆さんよくご存じのように、1960年代、1970年代と日本は高度成長しました。その時、1979年にアメリカのエズラ・ヴォーゲルという学者が『ジャパン・アズ・ナンバーワン』を著しました。これを、「日本がナンバーワンだ」と言っている人がいますが、そうではなく、アズというのは仮定法ですから、「もし日本がナンバーワンだったらどうする」ということをアメリカに対して言った本なのです。

 そのように、世界が大騒ぎするほど日本がすごかったのです。生産財については石炭から始まって、鉄鋼、造船、機械とどんどんきて、最後は半導体まできたのです。アメリカはまさか日本が半導体までくるとは思わなかったのです。そして、日本の半導体企業はあまりにもすごくて、どんどんシェアを伸ばしてアメリカのシェアを食ってしまったわけです。

 1978年に福田赳夫首相が渡米した時、アメリカの業界の人たちが寄ってたかって、日本はひどい、参入障壁はあるし、政府が補助をしているし、流通システムはまったく不透明だと文句を言ってきました。その後、レーガン政権時、通商法301条に基づいて提訴などがどんどん出てくることになったのです。

 この当時、日本の半導体産業は何をやっていたかというと、DRAM(Dynamic Random Access Memory)というものです。これは当時、IBMなどが持っていた大型コンピュータの記憶装置で、日本はものすごい高品質なものを作ったようです。

 当時、IBMが突き...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜