半導体から見る明日の世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
台湾有事、2024年総統選…リスク抱えるTSMCの厳しい現実
半導体から見る明日の世界(6)米国への投資と最先端の半導体技術
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
アメリカが自国内に世界のサプライチェーンを集積する戦略はすでに始まっている。台湾のTSMCをはじめ、欧州の半導体を含む企業など、アメリカは莫大な補助金を出して誘致を推進している。半導体の世界地図が年々変わっていくように、半導体の構造もますます微細化が進み、高機能の進化を遂げている。今回は、巨額補助による米国投資の実情を、最先端の半導体技術とともに解説する。(全12話中第6話)
時間:7分57秒
収録日:2023年7月14日
追加日:2023年10月2日
≪全文≫

●莫大な補助金で主要企業を掻き集めるアメリカ


 もう1つは、バリューチェーンの中心を全部アメリカに持っていきたいというので、アメリカ企業もそうですが、世界の主要な企業を今、アメリカは補助金で持ってきているのです。

 これがその図です。台湾のTSMCが「120億ドルでやる」と言っていますが、(日本円にすると)1兆何千億円ですから大した額ではなく、本当はもっと大きいと思います。また、インテルはこの際だからということで、補助金をたくさんもらってどんどん工場をアメリカに造っています。

 サムスンは非常に辛い思いになっています。なぜかというと、サムスンは中国に莫大な工場を持っているからです。つまり、中国の工場を止めなければいけないからです。これをやるときに、韓国は今、非常に困っていると思います。GFというのはグローバルファウンドリーズというアメリカの会社で、ニューヨークにあります。それからテキサス・インスツルメンツ、さらにSKハイニックスは韓国です。

 世界で最大なのは台湾のTSMCで、次は韓国のグループ、インテルが来るという構造になっていますが、彼らの出す投資額の3分の1ぐらい、あるいは4分の1ぐらいは、アメリカ政府が出して、絶対来いと言っているのです。このように、アメリカに言われると行かざるを得ないので、TSMCもいよいよ覚悟を決めて出ることにしたのです。

 しかし、韓国がちょっとかわいそうで、中国の中に10個ぐらい大きな工場を持っていますから、それで輸出を止められると、韓国の会社は最先端の半導体を作れないのです。作れなくなったらスクラップにするか、韓国に持ってくるかしかなく、韓国に持ってきたら中国は怒りますから、ひどいところに追い込まれているのです。

 そのようなことになっていますが、いずれにしても、アメリカにサプライチェーンの中心を持ってくるということです。


●台湾有事を念頭に置いたTSMCの海外進出


 ここで、TSMCがどういうことになっているかについて考えたいと思います。TSMCのモリス・チャンという人は世界の人と仲良くしているのですが、ここでもし、米中が対立して台湾有事になったらどうなるかということは、どうしても考えてしまいます。

 台湾有事になって、習近平が軍事侵攻をしたらどうなるかですが、軍事侵攻をすると2つの選択があると思います。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治