ポスト冷戦の終焉と日本政治
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
プーチン・習近平の登場とオバマの罪…ポスト冷戦第3期
第2話へ進む
冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う
ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産主義国家である中国は、どのような動きを見せていたのか。その観点から、冷戦終焉後を大きく3つの時代に分けることができる。最初の10年はポスト冷戦の第1期として、西側諸国が勝ち誇った時代で、ロシア・中国にとっては西側に「偽りの和解」を示した時代。次の10年は第2期として、それまでの強いアメリカが「対テロ戦争」によってふらつき始めた時代。今回はこの2つの時代について見ていく。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分27秒
収録日:2023年5月24日
追加日:2023年6月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●冷戦終焉で世界は浮かれていた


―― 皆様、こんにちは。

中西 こんにちは。

―― 本日は中西輝政先生のお話を伺いたいと思います。中西先生、どうぞよろしくお願いいたします。

中西 よろしくお願いします。中西輝政でございます。

―― 中西先生が最近お出しになったのが、『偽りの夜明けを超えてⅠ 「冷戦終焉」という過ち』(PHP研究所)という2023年3月に発売された本です。その前に発刊されたのが、『日本人として知っておきたい「世界激変」の行方』(PHP新書)という2016年12月に発売された本です。後者がちょうどトランプ氏が大統領選挙に勝って政権が誕生する直前に発刊され、前者はウクライナ戦争が始まって世界が激変しつつあるその最中の発刊になります。

 両方のご本を拝読させていただきまして、まず『「世界激変」の行方』では構造――どうしてトランプ氏のような政権ができたのか、またそこに至る時代的な背景、グローバリズムがどうなのかという構造――を非常によくまとめてくださっています。『偽りの夜明けを超えて』は、月刊誌『Voice』で2017年4月号から2022年の11月号に掲載された論文を集めているということで、時代の流れが非常に読めるご本だと思って拝読いたしました。

中西 そうですね。ちょっと敷衍(ふえん)して説明します。最初にご紹介いただいたのは、2016年に出した『「世界激変」の行方』です。これは、今後の世界は激変のシナリオを辿らざるを得ないということを予想して、事実、その通りになって今日を迎えています。とうとうウクライナ戦争にまでつながってしまいました。

 この本は2016年の出版でしたが、このような世界になるだろうと私が大きな方向性と見通し、展望を持ったのは、実はもっとずっと以前のことです。

 さかのぼれば、冷戦終焉ということで、世界中の人が「これで冷戦が終わったのだ。世界は平和な時代を迎えるのだ」と、こぞって喜びました(「ベルリンの壁崩壊シンドローム」といえましょうか)。1989年にマルタサミットがあり、そして冷戦の終焉が世界中にはっきりと意識された時代でした。あのときに「冷戦が本当に終わったのだろうか」と、この世界で当時、私たった一人だけそういった異論を唱えているような印象さえ持ちました。それほど世界中が、ワンパターンの思考に染まってしまったのです。


●中・ロの共産主義は残っていた


中西 冷...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規