2024年危機~米中関係の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
安全保障のジレンマ…「防衛力」を言い出したらキリがない
2024年危機~米中関係の行方(5)米中ロの地政学的関係と日本の防衛力
小原雅博(東京大学名誉教授)
権威主義的なロシアと中国の連携が強まり、アメリカを筆頭とする民主主義的な国との緊張が高まっている。世界の二極化は今後加速していくだけなのだろうか。両者の対立を激化させず、危機を回避するために必要な日本の防衛力と外交について論じていく。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分09秒
収録日:2022年9月6日
追加日:2022年12月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●強まる中国とロシアの連携、それを阻みたいアメリカの地政学的事情


―― 追加の質問でございます。「ウクライナ戦争をめぐる西側とロシア、中国を代表する権威主義側の対立をめぐる方向性についてご教示ください。またロシアと中国の関係性についてお考えをお聞かせください」ということで、権威主義対民主主義、またロシアと中国の関係についてです。

小原 まずロシアと中国の関係については2つの議論があります。どちらが優勢かという問題があるのですが、中国とロシアは長い国境を接して、いわゆる中ソ論争から国境紛争までありました。極めて対立が激しかった時代があり、それゆえにアメリカと中国が関係を改善して、キッシンジャー元国務長官、ニクソン元大統領のときですが、大きな米中ソの関係がガラッと変わり、これが国際政治を大きく変えました。そうした歴史的な意味合いも持つような中国とソ連、中国とロシアの関係なのです。これはこれまでに言ったように、隣の国同士はいろいろな難しい問題を抱えているわけです。

 そういった中で、アメリカからすれば、中ロが一体になって権威主義という体制でまとまって、アメリカを中心とするような自由と民主主義の価値を共有するような陣営との新しい冷戦みたいなものが生まれるのは、僕は望ましくないと思うのです。

 ですから、戦略的には、できれば中国とロシアを引き離したいです。なんとかこの間にくさびを打ち込みたいということなのですが、どうも近年の動きを見ていると、アメリカに対して中ロが手を握って、アメリカを共通の敵として動いているという流れがあるわけです。

 地政学的には、これはアメリカにとって良くないのです。アメリカの対外政策の基本的なところは、ユーラシアが一つの大国、あるいは同盟する2つの大国などによって覇権を握られてしまうということが一番いけないので、これは絶対許してはいけないのです。

 なぜかというと、アメリカの地政学を見たら分かるように、アメリカの北はカナダ、南はメキシコという、軍事的には非常に弱く、かつアメリカとは友好的な国です。東と西は太平洋と大西洋、つまり海です。こうした地政学的に非常に安全で有利な状況に置かれているアメリカと違って、ヨーロッパでは2つの大戦が起きたように、やはりユーラシアは大変です。

 地政学でユー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦