日本を復活させる国家戦略
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本経済復活へ、困難克服のために学ぶべき3つの成功事例
日本を復活させる国家戦略(3)海外と戦後日本に見る逆転のヒント
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
40年近く下降線をたどった日本経済。再び上昇に向かうためにはどうすればいいのか。シリコンバレー、中国など他国の成長著しいその動向と、戦後復興時の日本の戦略を参照し、復活への一手を構想する。(全4話中第3話)
時間:6分08秒
収録日:2022年7月7日
追加日:2022年11月3日
≪全文≫

●参照すべきはシリコンバレー、中国、戦後日本


 これまで申し上げてきたことをひと言でまとめます。1980年代末以降の企業の守旧体質について、バブル崩壊の中で積極政策が取れなくなりました。そして官民の戦略産業という考え方が消えてしまいました。これは、アメリカに叩かれたこともあるのですが、その上、高齢化と出生率の低下で財政赤字が伸びたことで、日本経済が長期的な衰退に陥ったのです。その結果、日本は輸出立国ではなくなり、輸入依存の中進国で、富がどんどん流出し貧困化が進みました。

 長い間続いたこの衰退傾向を逆転させて、新たな発展につなげることは可能でしょうか。われわれがみんなで考えなければいけません。そのために、参考にすべき例があるのです。

 一つは、シリコンバレーです。シリコンバレーは、1980年代中盤に世界の半導体産業の中核基地だったわけですが、日本に席巻され、これではけしからんと、アメリカは軍官民学が一体となって日本打倒戦略を組んでいくのです。シリコンバレーの復権に総力をかけました。特に、スタンフォード大学を中核にしたエコシステムと、当時の科学史を完全に変えたアルゴリズム革命です。コンピュータの能力が非常に高まったものですから、サンプリングではなく、全数で計算ができます。そうなると、人間の能力を超えるものですから、AIが全て計算するのですが、それをアメリカのGAFAが徹底的に活用し、科学の歴史を変えてしまったのです。そのような動きがたまたま重なり、アメリカの情報産業は世界制覇を実現しました。日本にやられていたアメリカが、10年~15年ほどで背中が見えなくなるほど完全に追い越したという成功例があるのです。これを日本はよく分析すべきだと思います。

 もう一つは中国です。中国は鄧小平が、改革開放戦略で目覚ましい高度成長を持続しました。中国はおよそ20年間で、世界のシェアの3パーセントから15パーセントまで大きくなり、そのおかげで中国の賃金が高くなったのですが、いわゆる中進国の罠に直面したのです。そのままでは、先進国の技術で世界に輸出するということは通用しなくなったので、中国自体がイノベーションしなければいけなくなりました。

 ここで、習近平が見事に「量的成長から質...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑