日本を復活させる国家戦略
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「所得倍増」はなぜ成功したか…日本経済の回復のヒント
日本を復活させる国家戦略(1)戦後の復興戦略と日本経済の凋落
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
国民が幸福にそれぞれの生活を謳歌できる経済をつくりあげることは、政治指導者の最大の使命であろう。国家戦略を考えるうえでも、そのことはぜひとも実現しなくてはならない。かつて池田勇人は「所得倍増計画」を実現させたが、池田や、さらに大平正芳などの先人たちは、いかにして日本経済を興隆させたのだろうか。その歴史的プロセスから、今、学ぶべきものはなんだろうか。(全4話中第1話)
時間:9分12秒
収録日:2022年7月7日
追加日:2022年10月20日
≪全文≫

●理論に裏打ちされた日本の戦後復興政策


 岸田文雄さんは(2022年10月現在)宏池会の会長ですが、宏池会をつくったのは池田勇人という総理大臣でした。岸田首相の大先輩に、池田さんや大平正芳さんなど、立派な人がたくさんいらっしゃるのです。

 池田さんや大平さんに共通することは、時代の最大課題が何かということをよく承知されて、それにチャレンジされていることです。

 池田さんは、第二次大戦後の惨憺たる破壊と貧困の中から、いかに日本を復興させて成長を達成するかということを最大命題として、全力を尽くされたと思います。

 大平さんの頃は、日本が輸出立国として世界で羽ばたいて、対米黒字を積み重ね、それによってアメリカをはじめ世界中から批判を受けました。このようなやり方で土砂降り輸出のようなことをするのは良くないということで、もうちょっとバランスの取れた成長モデルを追求するのだと「田園都市構想」が出てきているのです。

 もう少し池田さんと大平さんの考え方を説明したいと思います。日本は、太平洋戦争敗戦後の焼け野原の中から立ち上がって、さらに朝鮮戦争の特需の追い風があり、戦後復興の手がかりをつかみました。池田さんはこの状況を踏まえて「所得倍増計画」を打ち出しているのです。これは単なる思いつきではなく、二つの面できっちりした理論があると思います。一つは、産業連関を踏まえた産業政策です。もう一つは金融の大戦略です。

 産業連関では、まず石炭、鉄鋼、造船、機械。これは産業構造の高度化の順序です。そして段々と、造船、機械、自動車という流れになっていき、輸出立国を目指す戦略が描かれてくるわけです。さらに、日本は資金が足りなかったのですが、どうやって国民の持っている資金を輸出産業に集中するかという戦略をつくりました。

 当時、日本は農業人口が半分以上もいたので、農協が農業者たちのお金をたくさん持っていたわけですが、農協は(他に)使い道を知らないので預かっているだけです。このお金を協同組合に入れて、信用金庫に移し、さらに信用金庫から地方銀行に移して、地方銀行も運用は下手ですから都市銀行へ移し、最後は政策銀行です。これらの政策を趣旨として、日本興業銀行などがつくられているわけですが、そこまでいけば、多額な資金を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉