2050年のための「前向きの愛国心」
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
正しい戦略を本気でやろう…「資源自給国家」への道筋
2050年のための「前向きの愛国心」(2)資源自給国家は実現できる
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
正しい戦略を本気でやれば、人も情報も集まってくる。では、どのような戦略に基づいて進んでいくべきだろうか。まず、つくったのが「2050年の社会と森林産業はどうあるべきか」のビジョンである。林業の抜本的改革のため、バイオマス化学や木造都市のような需要を先行させ、供給をつくる試みは図に当たり、悲願の「資源自給国家」への道筋が見えてきた。(全3話中第2話)
時間:11分16秒
収録日:2024年6月5日
追加日:2024年9月14日
≪全文≫

●森林資源で「4.7兆円」の直接的な経済効果


 われわれが行ってきた最初の作業は、「2050年の社会はどうあるべきか。森林産業はどうあるべきか」というビジョンづくりでした。これを「第一フェーズ」といっていますが、ここで分かったのは、日本にはこれまでみんなが思っていた量の2倍近くの森林資源があるということでした。

 また、今は4割ぐらいが自給で、6割ぐらいを輸入していますが、全部自給にできる(見込みが出てきました)。それから、伐採量は少し増えてきているのですが、切った後に40パーセントくらいしか植えていない。このまま行くと丸裸になりますが、全部植えてやっていくことも可能であることが分かりました。それで、「ここに向かおう」と。

 具体的には、(図の)右下の森林・林業を立ち上げる。ただ、それは今までにもいわれたことで、「林業をなんとか立ち上げよう」というのは、いろいろなところで結構試みられてきました。だから、また同じことをすればどうせ失敗するわけです。そこで、われわれはバイオマス化学とか木造都市とか、そういう需要で供給のほうを引っ張っていくというプロセスも含みながら全体(の取り組み)をやっていこうと。

 それができると、現在の4倍、細かくいえば3倍ほど(の木)を切って――根などもちゃんと利用するなど、いろいろあるのですが――ざっといえば、4倍の森林資源を毎年切るなどすれば、日本で発生している二酸化炭素のほぼ1割程度を固定できる、(つまり)削減できるのです。

 それから、4.7兆円の直接的な経済効果がある。これは先ほど、輸入が自給に変われば40兆円から50兆円の内需が生まれると申し上げたことの一部です。


●林業の推進戦略は「現実を動かす」ところから


 そして、ビジョン実現に向けた推進戦略。これを「第二フェーズ」として今一生懸命やっていて、間もなくまとまるはずです。ここでは一つ、皆さんがよくいう「産官学民の総力をあげる」、口でいうのは簡単ですが大変なのです。特に「官」の場合は縦割りになっていますから。

 しかし、今いったバイオマス化学や森林のような分野では、自動的に入らなくてはいけないところが出てきます。もちろん農水省とは最初から仲良くやっています。また、「石油化...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博