2050年のための「前向きの愛国心」
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
正しい戦略を本気でやろう…「資源自給国家」への道筋
2050年のための「前向きの愛国心」(2)資源自給国家は実現できる
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
正しい戦略を本気でやれば、人も情報も集まってくる。では、どのような戦略に基づいて進んでいくべきだろうか。まず、つくったのが「2050年の社会と森林産業はどうあるべきか」のビジョンである。林業の抜本的改革のため、バイオマス化学や木造都市のような需要を先行させ、供給をつくる試みは図に当たり、悲願の「資源自給国家」への道筋が見えてきた。(全3話中第2話)
時間:11分16秒
収録日:2024年6月5日
追加日:2024年9月14日
≪全文≫

●森林資源で「4.7兆円」の直接的な経済効果


 われわれが行ってきた最初の作業は、「2050年の社会はどうあるべきか。森林産業はどうあるべきか」というビジョンづくりでした。これを「第一フェーズ」といっていますが、ここで分かったのは、日本にはこれまでみんなが思っていた量の2倍近くの森林資源があるということでした。

 また、今は4割ぐらいが自給で、6割ぐらいを輸入していますが、全部自給にできる(見込みが出てきました)。それから、伐採量は少し増えてきているのですが、切った後に40パーセントくらいしか植えていない。このまま行くと丸裸になりますが、全部植えてやっていくことも可能であることが分かりました。それで、「ここに向かおう」と。

 具体的には、(図の)右下の森林・林業を立ち上げる。ただ、それは今までにもいわれたことで、「林業をなんとか立ち上げよう」というのは、いろいろなところで結構試みられてきました。だから、また同じことをすればどうせ失敗するわけです。そこで、われわれはバイオマス化学とか木造都市とか、そういう需要で供給のほうを引っ張っていくというプロセスも含みながら全体(の取り組み)をやっていこうと。

 それができると、現在の4倍、細かくいえば3倍ほど(の木)を切って――根などもちゃんと利用するなど、いろいろあるのですが――ざっといえば、4倍の森林資源を毎年切るなどすれば、日本で発生している二酸化炭素のほぼ1割程度を固定できる、(つまり)削減できるのです。

 それから、4.7兆円の直接的な経済効果がある。これは先ほど、輸入が自給に変われば40兆円から50兆円の内需が生まれると申し上げたことの一部です。


●林業の推進戦略は「現実を動かす」ところから


 そして、ビジョン実現に向けた推進戦略。これを「第二フェーズ」として今一生懸命やっていて、間もなくまとまるはずです。ここでは一つ、皆さんがよくいう「産官学民の総力をあげる」、口でいうのは簡単ですが大変なのです。特に「官」の場合は縦割りになっていますから。

 しかし、今いったバイオマス化学や森林のような分野では、自動的に入らなくてはいけないところが出てきます。もちろん農水省とは最初から仲良くやっています。また、「石油化...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫