水から考える「持続可能」な未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
人類が経験したことのないリスクが東京に…温暖化の脅威
第2話へ進む
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
科学と技術
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水」という切り口から考えていく本シリーズ。まずはその現状を降水量の増加などから確認し、いかなる見通しの中に私たちがいるのかを見ていこう。(2024年9月14日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第1話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分54秒
収録日:2024年9月14日
追加日:2025年3月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●人間活動の影響を考慮せざるを得ない気候変動


―― 早速、沖先生のお話をいただこうと思っております。こちら(スライド)に出していただいておりますけれど、今回は沖先生に、「水から考える気候変動と持続可能な開発と企業」というテーマでお話をいただきます。

 世界的な現状がどうなっているかという部分から、身近なところで水のインフラがどうなっているかというところまで幅広くお話をいただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。それでは沖先生でございます。

沖 皆さん、おはようございます。それでは、水と気候変動と持続可能な開発につきまして、1時間ちょっとぐらい私のほうから話題提供して、その後は質疑ということになっています。

 お話ししている間も、川上さんからのツッコミも入るけれど、もし皆さんのほうで勇気を出して手を挙げて、質問していただけるのであれば、後でまとめてやるよりはその場で訊いていただいたほうが分かりやすいと思うので、よろしくお願いします。

―― そのときにはまたマイクをお持ちしますので、ぜひその機会にお手を挙げていただければと思います。

沖 まず、先ほどもお話ししたら、川上さんが「『温暖化は嘘』って言う人いますよね」という話をされたのですけれど、実際、嘘ではないかと思っている方はどのぐらいいらっしゃいますか?「地球温暖化、嘘じゃない?環境研究者が予算が欲しいから言っているんじゃないの」とか、あるいは「あれは大げさで、大したことないよ」とか、いろいろな意見が探せばあるのですけれど…。

―― 二酸化炭素とか、温暖化ガスのせいなのか。あるいは、例えば太陽活動が活発になっているからではないかとか。その原因をめぐっても。実際暑くはなっていて、温暖化についてはあるかもしれませんけれど、それはどうですか?いないですね。先生、すみません(笑)。

沖 いないですよ、ほら(笑)。

―― いるのではと言ってしまって、申し訳なかったです。

沖 いえいえ。こちらの図は、どちらもシミュレーションなのですけれど、ずっと横ばいになっているのが火山噴火とか、あるいは太陽からやってくるエネルギーの実測値といった自然の変動要因だけを数値モデルで考慮してシミュレーションした場合です。1990年くらいまではまあまあ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
中西輝政