水から考える「持続可能」な未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
人類が経験したことのないリスクが東京に…温暖化の脅威
第2話へ進む
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水」という切り口から考えていく本シリーズ。まずはその現状を降水量の増加などから確認し、いかなる見通しの中に私たちがいるのかを見ていこう。(2024年9月14日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第1話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分54秒
収録日:2024年9月14日
追加日:2025年3月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●人間活動の影響を考慮せざるを得ない気候変動


―― 早速、沖先生のお話をいただこうと思っております。こちら(スライド)に出していただいておりますけれど、今回は沖先生に、「水から考える気候変動と持続可能な開発と企業」というテーマでお話をいただきます。

 世界的な現状がどうなっているかという部分から、身近なところで水のインフラがどうなっているかというところまで幅広くお話をいただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。それでは沖先生でございます。

沖 皆さん、おはようございます。それでは、水と気候変動と持続可能な開発につきまして、1時間ちょっとぐらい私のほうから話題提供して、その後は質疑ということになっています。

 お話ししている間も、川上さんからのツッコミも入るけれど、もし皆さんのほうで勇気を出して手を挙げて、質問していただけるのであれば、後でまとめてやるよりはその場で訊いていただいたほうが分かりやすいと思うので、よろしくお願いします。

―― そのときにはまたマイクをお持ちしますので、ぜひその機会にお手を挙げていただければと思います。

沖 まず、先ほどもお話ししたら、川上さんが「『温暖化は嘘』って言う人いますよね」という話をされたのですけれど、実際、嘘ではないかと思っている方はどのぐらいいらっしゃいますか?「地球温暖化、嘘じゃない?環境研究者が予算が欲しいから言っているんじゃないの」とか、あるいは「あれは大げさで、大したことないよ」とか、いろいろな意見が探せばあるのですけれど…。

―― 二酸化炭素とか、温暖化ガスのせいなのか。あるいは、例えば太陽活動が活発になっているからではないかとか。その原因をめぐっても。実際暑くはなっていて、温暖化についてはあるかもしれませんけれど、それはどうですか?いないですね。先生、すみません(笑)。

沖 いないですよ、ほら(笑)。

―― いるのではと言ってしまって、申し訳なかったです。

沖 いえいえ。こちらの図は、どちらもシミュレーションなのですけれど、ずっと横ばいになっているのが火山噴火とか、あるいは太陽からやってくるエネルギーの実測値といった自然の変動要因だけを数値モデルで考慮してシミュレーションした場合です。1990年くらいまではまあまあ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生