テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

水資源リスク情報開示…野心的な気候変動目標は得なのか

水から考える「持続可能」な未来(4)前途多難社会から持続可能社会へ

沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
概要・テキスト
気候変動に対処するべく持続可能な社会の実現が求められるが、実は世界はそうではない「前途多難社会」に向かっている。そうした中、どのようにして私たちは持続可能な社会づくりへと舵を取ることができるのだろうか。企業活動へ求められる、気候変動リスクに関する情報開示についての近年の動きと課題について解説する。(2024年9月14日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第4話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:09:47
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/27
カテゴリー:
≪全文≫

●「前途多難社会」に向かっている世界


 ここでは世界的に見たときに、このGDP比で見て、持続可能な社会のほうが前途多難社会に比べて、緩和費用も影響もグッと少なくて済むといったときに、皆さん、具体的に持続可能社会とか、(あるいは)前途多難社会というのは何を考えているのか、ということが気になると思います。(このスライドは、)国際的にナラティブという物語がそれぞれの社会経済シナリオに対して共有されていて、それにどう書いてあるか、ピックアップしたところなのです。

 まず、前途多難社会(SSP3)という、持続可能ではない未来は、ナショナリズムが再燃し、国際協調が弱く、地球規模課題への調整能力が不足しています。各国政府は自分たちのことしか考えなくて、下手するとエネルギーとか農業には貿易障壁も付ける。教育と技術開発の投資が少ないので、逆に技術的な伸びが悪い。なので、あのように(前回お伝えしたような)コストもかかったりして、影響も大きくなるわけです。経済は発展しません。

 それに対して、持続可能な未来では、マルチステークホルダーの協調によってグローバルコモンズ、(つまり)大気も含めて環境の管理も改善する。それから、資源やエネルギー強度、GDPあたりに必要な物質の量とかエネルギーの量は減っていく。教育と健康への投資、このあたりは両方あいまっているわけです。そして人口も増えない。経済成長重視から人間の幸福を重視する方句にシフトする。格差は減る。

 見ていただいて、今、どちらかというと世界はものすごくこちらの方向(前途多難社会:持続可能ではない未来)に行っているわけです。なので、ますますコストは高いし、温暖化のなかなか投資も進まないということかなと思います。

―― どうでもいい質問なのですが、非常に印象深い絵が2枚並んでいます。ジン通りとビール街というのはどういう寓意なのでしょうか。

沖 これは有名なフォガースの18世紀の銅版画なのですけれど、ジン通り(の絵のほう)は――今ジンとビール、同じメーカーが売っていたりしますけれど――ジンは蒸留酒で悪酔いして、お母さんが赤ちゃんを放っておいて酔っ払って、(近くに)首吊っているおじさんがいてとか、非常に悪いところのシンボルです。

 ビール街(の絵のほう)は、ビ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。