水から考える「持続可能」な未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
水資源リスク情報開示…野心的な気候変動目標は得なのか
水から考える「持続可能」な未来(4)前途多難社会から持続可能社会へ
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
気候変動に対処するべく持続可能な社会の実現が求められるが、実は世界はそうではない「前途多難社会」に向かっている。そうした中、どのようにして私たちは持続可能な社会づくりへと舵を取ることができるのだろうか。企業活動へ求められる、気候変動リスクに関する情報開示についての近年の動きと課題について解説する。(2024年9月14日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第4話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分47秒
収録日:2024年9月14日
追加日:2025年3月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●「前途多難社会」に向かっている世界


 ここでは世界的に見たときに、このGDP比で見て、持続可能な社会のほうが前途多難社会に比べて、緩和費用も影響もグッと少なくて済むといったときに、皆さん、具体的に持続可能社会とか、(あるいは)前途多難社会というのは何を考えているのか、ということが気になると思います。(このスライドは、)国際的にナラティブという物語がそれぞれの社会経済シナリオに対して共有されていて、それにどう書いてあるか、ピックアップしたところなのです。

 まず、前途多難社会(SSP3)という、持続可能ではない未来は、ナショナリズムが再燃し、国際協調が弱く、地球規模課題への調整能力が不足しています。各国政府は自分たちのことしか考えなくて、下手するとエネルギーとか農業には貿易障壁も付ける。教育と技術開発の投資が少ないので、逆に技術的な伸びが悪い。なので、あのように(前回お伝えしたような)コストもかかったりして、影響も大きくなるわけです。経済は発展しません。

 それに対して、持続可能な未来では、マルチステークホルダーの協調によってグローバルコモンズ、(つまり)大気も含めて環境の管理も改善する。それから、資源やエネルギー強度、GDPあたりに必要な物質の量とかエネルギーの量は減っていく。教育と健康への投資、このあたりは両方あいまっているわけです。そして人口も増えない。経済成長重視から人間の幸福を重視する方句にシフトする。格差は減る。

 見ていただいて、今、どちらかというと世界はものすごくこちらの方向(前途多難社会:持続可能ではない未来)に行っているわけです。なので、ますますコストは高いし、温暖化のなかなか投資も進まないということかなと思います。

―― どうでもいい質問なのですが、非常に印象深い絵が2枚並んでいます。ジン通りとビール街というのはどういう寓意なのでしょうか。

沖 これは有名なフォガースの18世紀の銅版画なのですけれど、ジン通り(の絵のほう)は――今ジンとビール、同じメーカーが売っていたりしますけれど――ジンは蒸留酒で悪酔いして、お母さんが赤ちゃんを放っておいて酔っ払って、(近くに)首吊っているおじさんがいてとか、非常に悪いところのシンボルです。

 ビール街(の絵のほう)は、ビ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ