水から考える「持続可能」な未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
水資源リスク情報開示…野心的な気候変動目標は得なのか
水から考える「持続可能」な未来(4)前途多難社会から持続可能社会へ
科学と技術
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
気候変動に対処するべく持続可能な社会の実現が求められるが、実は世界はそうではない「前途多難社会」に向かっている。そうした中、どのようにして私たちは持続可能な社会づくりへと舵を取ることができるのだろうか。企業活動へ求められる、気候変動リスクに関する情報開示についての近年の動きと課題について解説する。(2024年9月14日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第4話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分47秒
収録日:2024年9月14日
追加日:2025年3月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●「前途多難社会」に向かっている世界


 ここでは世界的に見たときに、このGDP比で見て、持続可能な社会のほうが前途多難社会に比べて、緩和費用も影響もグッと少なくて済むといったときに、皆さん、具体的に持続可能社会とか、(あるいは)前途多難社会というのは何を考えているのか、ということが気になると思います。(このスライドは、)国際的にナラティブという物語がそれぞれの社会経済シナリオに対して共有されていて、それにどう書いてあるか、ピックアップしたところなのです。

 まず、前途多難社会(SSP3)という、持続可能ではない未来は、ナショナリズムが再燃し、国際協調が弱く、地球規模課題への調整能力が不足しています。各国政府は自分たちのことしか考えなくて、下手するとエネルギーとか農業には貿易障壁も付ける。教育と技術開発の投資が少ないので、逆に技術的な伸びが悪い。なので、あのように(前回お伝えしたような)コストもかかったりして、影響も大きくなるわけです。経済は発展しません。

 それに対して、持続可能な未来では、マルチステークホルダーの協調によってグローバルコモンズ、(つまり)大気も含めて環境の管理も改善する。それから、資源やエネルギー強度、GDPあたりに必要な物質の量とかエネルギーの量は減っていく。教育と健康への投資、このあたりは両方あいまっているわけです。そして人口も増えない。経済成長重視から人間の幸福を重視する方句にシフトする。格差は減る。

 見ていただいて、今、どちらかというと世界はものすごくこちらの方向(前途多難社会:持続可能ではない未来)に行っているわけです。なので、ますますコストは高いし、温暖化のなかなか投資も進まないということかなと思います。

―― どうでもいい質問なのですが、非常に印象深い絵が2枚並んでいます。ジン通りとビール街というのはどういう寓意なのでしょうか。

沖 これは有名なフォガースの18世紀の銅版画なのですけれど、ジン通り(の絵のほう)は――今ジンとビール、同じメーカーが売っていたりしますけれど――ジンは蒸留酒で悪酔いして、お母さんが赤ちゃんを放っておいて酔っ払って、(近くに)首吊っているおじさんがいてとか、非常に悪いところのシンボルです。

 ビール街(の絵のほう)は、ビ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎