日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地域間の不均衡解消、電力移動を可能にする「3つの階層」
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(7)電力供給の「3つの階層」
岡本浩(東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者/スマートレジリエンスネットワーク代表幹事)
カーボンニュートラルな再生可能エネルギーを生み出す技術は、すでに確立されつつある。問題は、それをいかにして社会に実装し、使用率を高めるかである。分散型の電力供給が前提となる中で、地域間や消費者間の電力移動を可能にするための「3つの階層」の構築を構想する。(全9話中第7話) ※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分54秒
収録日:2024年2月7日
追加日:2024年5月25日
≪全文≫

●市場メカニズムを組み込んだ枠組みづくりの重要性


―― まさに、例えばテンミニッツTVですと、座長の小宮山宏先生が、もう日本は再生エネルギーで100パーセントいけるのだというようなお話もされています。

 そうなってきた場合には、社会としてはこのような(スライドにあるような)仕組みがないと、先ほどの余った、足りないというような話も含めて、うまく処理できないので、同時にこういうことも進めていかないといけないということになるわけですね。

岡本 そうですね。再生可能エネルギーの比率をもっと高めるということを政府は目標にされていますので、それに合わせる形で、例えば電気自動車というか、運輸部門の電化や熱についても電化を進めて、制御可能な形で電化していって、サイバー空間上でAIやマシンラーニングを使ってそれを自動で制御するということをやると、再生可能エネルギーの電気を比較的活用しやすくなるのは確かだと思います。

―― これ(スライド)を拝見すると、おそらく個々別々の技術としては、全て今あるものだと思うのですが、これを組み合わせたり、社会の設計をしたりしなければいけないということで、こういう形にもっていくためには、今後どういうことが必要になってくるのでしょうか。

岡本 今申し上げたことをどうやって協調するのかということで、分散している主体がものすごい数ですから、中央集権で誰かが全部指示するということはあり得ないわけです。そうすると、何らかの価格シグナルといったものを使って、分散している対象を協調させていって、それが全体最適につながるという仕組みと不可分なのではないかと思います。

 だから、デジタルのテクノロジーをそういった市場メカニズムと組み合わせるということで、皆さんの行動変容が促されて、そこにいろいろなイノベーションが入ってくるといいというか、そういう仕掛けを採ったほうがイノベーションは促されると思うのです。

 そういった仕組み、枠組みを考えないと、分散型エネルギーがただ入ればいいとか、EVがただ入っても有効には使えません。だから、その仕組みをどう考えるかということがポイントになると思います。


●一般の消費者と全国市場の「遠さ」が課題


―― それで、これ(上のスライド)が実...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫