日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地域間の不均衡解消、電力移動を可能にする「3つの階層」
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(7)電力供給の「3つの階層」
政治と経済
岡本浩(東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者/スマートレジリエンスネットワーク代表幹事)
カーボンニュートラルな再生可能エネルギーを生み出す技術は、すでに確立されつつある。問題は、それをいかにして社会に実装し、使用率を高めるかである。分散型の電力供給が前提となる中で、地域間や消費者間の電力移動を可能にするための「3つの階層」の構築を構想する。(全9話中第7話) ※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分54秒
収録日:2024年2月7日
追加日:2024年5月25日
≪全文≫

●市場メカニズムを組み込んだ枠組みづくりの重要性


―― まさに、例えばテンミニッツTVですと、座長の小宮山宏先生が、もう日本は再生エネルギーで100パーセントいけるのだというようなお話もされています。

 そうなってきた場合には、社会としてはこのような(スライドにあるような)仕組みがないと、先ほどの余った、足りないというような話も含めて、うまく処理できないので、同時にこういうことも進めていかないといけないということになるわけですね。

岡本 そうですね。再生可能エネルギーの比率をもっと高めるということを政府は目標にされていますので、それに合わせる形で、例えば電気自動車というか、運輸部門の電化や熱についても電化を進めて、制御可能な形で電化していって、サイバー空間上でAIやマシンラーニングを使ってそれを自動で制御するということをやると、再生可能エネルギーの電気を比較的活用しやすくなるのは確かだと思います。

―― これ(スライド)を拝見すると、おそらく個々別々の技術としては、全て今あるものだと思うのですが、これを組み合わせたり、社会の設計をしたりしなければいけないということで、こういう形にもっていくためには、今後どういうことが必要になってくるのでしょうか。

岡本 今申し上げたことをどうやって協調するのかということで、分散している主体がものすごい数ですから、中央集権で誰かが全部指示するということはあり得ないわけです。そうすると、何らかの価格シグナルといったものを使って、分散している対象を協調させていって、それが全体最適につながるという仕組みと不可分なのではないかと思います。

 だから、デジタルのテクノロジーをそういった市場メカニズムと組み合わせるということで、皆さんの行動変容が促されて、そこにいろいろなイノベーションが入ってくるといいというか、そういう仕掛けを採ったほうがイノベーションは促されると思うのです。

 そういった仕組み、枠組みを考えないと、分散型エネルギーがただ入ればいいとか、EVがただ入っても有効には使えません。だから、その仕組みをどう考えるかということがポイントになると思います。


●一般の消費者と全国市場の「遠さ」が課題


―― それで、これ(上のスライド)が実...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉