日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
EVが電気を運ぶ…モビリティの変化と非常時のレジリエンス
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(6)モビリティとエネルギーの融合
政治と経済
岡本浩(東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者/スマートレジリエンスネットワーク代表幹事)
現在、電気自動車(EV)の開発、普及が急速に進んでいる。それはつまり、道路上で車が電気を運んでいるということを意味する。これからのサステナブルな電力供給を考える上で、この状況は重要な意味を持っている。リアル空間のモビリティが、電力供給網やデジタルインフラといかにして連携し、「サイバーフィジカル融合」を実現し得るかを解説する。(全9話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分28秒
収録日:2024年2月7日
追加日:2024年5月18日
≪全文≫

●車が電気を運んでいるという状態が意味すること


―― 続きまして、モビリティです。ここはどのようなお話になりますでしょうか。

岡本 モビリティの世界が電動化していくということで、非常にここは大きな変化が生まれるでしょう。

―― モビリティですから、いわゆる自動車とか、そういうイメージですね。

岡本 そうですね。例えば自動車です。バイクでもロボットでも何でもいいのですけれど、ドローンもそうですね。そういったものはこれからバッテリーを積んでいくわけです。そうすると、面白いことが起きる。車は人とか、物を運んでいるけれど、一緒にバッテリーも運んでいる。そうすると、そのバッテリーに電気が入っていますので、ある意味で電気も運んでいるということです。

―― はい。

岡本 そういう位置づけになってしまうのです。この(スライドの)絵で見ていただくと、3つのネットワークを重ねて描いているのですけれど、電気のネットワークとオレンジで描いている道路のネットワークがあって、そういうものを両方つなぐ通信ネットワークがあると思います。道路のネットワーク上で電気が運ばれているという、いまだかつてない状態が生まれてくるのです。「道路が電気を運ぶのか」ということで、そうなると、グリッドそのものではないのですけれど、近い関係を持つようになります。

 例えば、地震であるとか台風でいろいろな設備が壊れて停電してしまうといったときに、私どもは発電車というものをお客様の近くまで派遣して、そこで発電してお客様に電気を届けるということをやっています。すでに発電機を道路沿いで運んでいるので、今でもあるといえばあるのですけれど、EVが普及してくると、そういったものがすごく普通にあちこちにある状態になるのです。

 電気が足りない、あるいは途絶えてしまっているという場所に、道路の上とか、ドローンだと飛んでしまうかもしれませんけれど、そういうものを使ってバッテリーを運べば、バッテリーですから限りはありますが、いったん電気が使えるということになるので、非常時のレジリエンスが非常に上がるのです。

 これもエネルギーを分散していくことのメリットだと思うのです。だから、EVが電気を運ぶ道具にもなっているということを考えると、道路と電気のネットワークはすごく近い関係がある...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
青島未佳
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦