日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地熱、洋上、潮汐…地理的特性を生かした発電方法の可能性
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(8)グローバル連携と洋上、地熱
政治と経済
岡本浩(東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者/スマートレジリエンスネットワーク代表幹事)
世界的な課題であるエネルギー問題を解決するため、日本国内でサステナブルな電力を無駄なく運用するというローカル的な考え方とともに、グローバルに世界連携をつくるということを考える必要がある。そこで今回の講義では、光ファイバーを利用したバーチャルなグローバル連携について、さらに海の活用や地熱の活用など、日本の地理的特性を踏まえた発電方法の可能性とともに解説する。(全9話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分04秒
収録日:2024年2月7日
追加日:2024年6月1日
≪全文≫

●光ファイバーを利用すればエネルギーのグローバル連携が可能に


―― (スライドにあるような)こういう仕組みが社会としてないと、ということで、価格のメカニズムを使う上でもこういうものが必要だということが非常によく分かるお話でした。

 さらにお話を進めていくと、どういうことになりますでしょうか。

岡本 今、どちらかというとローカルなほうの話に振ったというか、お客様に近いところというのは、当然、お客様自身だったり、あるいはローカルなエリアなのですけれど、逆に振るとグローバルということになります。ローカルを考えながらグローバルも考えるということがおそらく必要なのではないかと思うのです。

 今まで、電気はなかなか遠くに運ぶのが大変でした。特に海底ケーブルは長距離があまりないということもあり、特に日本の場合、日本海がすごく深いということがあって、大陸と日本を電気のネットワークでつなぐということが、構想はあるのですけれど非常に難しい。コストもかかるという話があって、日本は島国ですから、なかなか連携できないと私も思っていたのですけれど、よくよく考えると、光ファイバーのグローバル連携はできるのです。

 ということを考えると、光ファイバーも使った電気の融通というと、リアルではなくて、少しバーチャルな融通ではあるのです。

 例えば、(スライドの)右の、地球儀を北極側から見たものを見ていただきたいのです。青で描かれている光ファイバールートの計画があって、2027年度にはサービスを開始するのではないかといわれています。これは非常に面白くて、ノルウェーからアメリカ大陸の北側の北極海をグルッと通って、ベーリング海峡から苫小牧まで達する1万5000キロの光ファイバールートです。

 これで例えば、ノルウェーに水力資源はものすごくあるので、そこにデータセンターを置いて、そのデータセンターを日本のお客様が演算に使ったとする。それで日本にデータセンターを置いて、日本の電気を使って計算するのと若干遅延はあるけれど、あまり変わらないではないですか。そうすると、結局ノルウェーから電気を輸入したように、形の上では見えますね。

―― はい。

岡本 だから、エネルギーの世界も光ファイバーがつながっていると、サイ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮