日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地熱、洋上、潮汐…地理的特性を生かした発電方法の可能性
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(8)グローバル連携と洋上、地熱
政治と経済
岡本浩(東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者/スマートレジリエンスネットワーク代表幹事)
世界的な課題であるエネルギー問題を解決するため、日本国内でサステナブルな電力を無駄なく運用するというローカル的な考え方とともに、グローバルに世界連携をつくるということを考える必要がある。そこで今回の講義では、光ファイバーを利用したバーチャルなグローバル連携について、さらに海の活用や地熱の活用など、日本の地理的特性を踏まえた発電方法の可能性とともに解説する。(全9話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分04秒
収録日:2024年2月7日
追加日:2024年6月1日
≪全文≫

●光ファイバーを利用すればエネルギーのグローバル連携が可能に


―― (スライドにあるような)こういう仕組みが社会としてないと、ということで、価格のメカニズムを使う上でもこういうものが必要だということが非常によく分かるお話でした。

 さらにお話を進めていくと、どういうことになりますでしょうか。

岡本 今、どちらかというとローカルなほうの話に振ったというか、お客様に近いところというのは、当然、お客様自身だったり、あるいはローカルなエリアなのですけれど、逆に振るとグローバルということになります。ローカルを考えながらグローバルも考えるということがおそらく必要なのではないかと思うのです。

 今まで、電気はなかなか遠くに運ぶのが大変でした。特に海底ケーブルは長距離があまりないということもあり、特に日本の場合、日本海がすごく深いということがあって、大陸と日本を電気のネットワークでつなぐということが、構想はあるのですけれど非常に難しい。コストもかかるという話があって、日本は島国ですから、なかなか連携できないと私も思っていたのですけれど、よくよく考えると、光ファイバーのグローバル連携はできるのです。

 ということを考えると、光ファイバーも使った電気の融通というと、リアルではなくて、少しバーチャルな融通ではあるのです。

 例えば、(スライドの)右の、地球儀を北極側から見たものを見ていただきたいのです。青で描かれている光ファイバールートの計画があって、2027年度にはサービスを開始するのではないかといわれています。これは非常に面白くて、ノルウェーからアメリカ大陸の北側の北極海をグルッと通って、ベーリング海峡から苫小牧まで達する1万5000キロの光ファイバールートです。

 これで例えば、ノルウェーに水力資源はものすごくあるので、そこにデータセンターを置いて、そのデータセンターを日本のお客様が演算に使ったとする。それで日本にデータセンターを置いて、日本の電気を使って計算するのと若干遅延はあるけれど、あまり変わらないではないですか。そうすると、結局ノルウェーから電気を輸入したように、形の上では見えますね。

―― はい。

岡本 だから、エネルギーの世界も光ファイバーがつながっていると、サイ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留