断熱から考える一年中快適で健康な住環境
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
冷房をつけると気持ち悪い…断熱性能の低さが影響する問題
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(4)冷房効果を左右する断熱性能
前真之(東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授/博士(工学))
年々過酷さを増す夏の暑さ。室内での熱中症患者も多くなっているが、冷房の使用をためらってしまう人も少なくない。冷房の使用を躊躇する理由として、節電やエアコンの不快さといった動機が挙げられるが、電力事情や断熱性能の観点から、それらの理由の妥当性を考えてみよう。(全6話中第4話)
時間:9分35秒
収録日:2024年6月20日
追加日:2024年9月1日
≪全文≫

●冷房が電力を消費する時代は終わった


 夏は今どんどん暑くなっています。特に梅雨明けの7月以降、熱中症になる方が非常に多いのです。しかも多くが室内で、高齢の方が熱中症になっているということです。なるだけ冷房を我慢することなく、健康のために、しっかり使っていただきたいというお話をしてまいりました。

 しかし、こういったお話をすると、冷房は電気がもったいない気がする。昔は「節電、節電」と言っていた。あと、電気のことはともかくとして、冷房はつけるとすごく気持ち悪い、不快だ、だからできれば使いたくない。といった、節電の問題と不快の問題で、冷房をあまり使いたくないという方が多くいらっしゃるわけなのです。この問題について考えておきたいと思います。

 まず、先ほど申し上げた通り、暑い年は9万人以上の方が熱中症で搬送されます。しかもその多くが室内で高齢の方がなっていますから、冷房は非常に大事になってきています。もうこれだけ温暖化が進んでいる中では、冷房は夏、健康に暮らすために不可欠だということです。では電気はどうなのかということです。「昔は節電、節電と言っていたよね」ということになります。

 たしかに昔は冷房、特にオフィスが夏の冷房をいっぱい使っていたのです。昔は夏の昼間に冷房で電気をいっぱい使われると、電力会社は、その夏の昼間のためだけに、年に10時間、20時間しか動かさないような発電所を造らなければいけなくなり、それはすごくコストが無駄だということで、電力会社は夏に節電してください、冷房を止めてください、冷房の設定温度を上げてください、というキャンペーンをやっていたわけなのです。

 けれど、今は時代が変わったのです。今は太陽光発電が非常に増えまして、電気の1割以上を太陽光発電が賄えるようになってきております。実はこの太陽光発電と冷房はものすごく相性がいいのです。なぜならば、冷房が必要なのは夏の昼間です。しかも天気がいい日です。太陽光が発電するのも昼間、天気がいいときであるわけです。ですので、冷房の電気を賄うのに太陽光はベストマッチだということになります。

 こちらは去年(2023年)の7月26日、東京が非常に高温だった7月26日を含んだ1週間の電力の供給状況を表しています。いろんな電源が重...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留