断熱から考える一年中快適で健康な住環境
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
冷房をつけると気持ち悪い…断熱性能の低さが影響する問題
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(4)冷房効果を左右する断熱性能
前真之(東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授/博士(工学))
年々過酷さを増す夏の暑さ。室内での熱中症患者も多くなっているが、冷房の使用をためらってしまう人も少なくない。冷房の使用を躊躇する理由として、節電やエアコンの不快さといった動機が挙げられるが、電力事情や断熱性能の観点から、それらの理由の妥当性を考えてみよう。(全6話中第4話)
時間:9分35秒
収録日:2024年6月20日
追加日:2024年9月1日
≪全文≫

●冷房が電力を消費する時代は終わった


 夏は今どんどん暑くなっています。特に梅雨明けの7月以降、熱中症になる方が非常に多いのです。しかも多くが室内で、高齢の方が熱中症になっているということです。なるだけ冷房を我慢することなく、健康のために、しっかり使っていただきたいというお話をしてまいりました。

 しかし、こういったお話をすると、冷房は電気がもったいない気がする。昔は「節電、節電」と言っていた。あと、電気のことはともかくとして、冷房はつけるとすごく気持ち悪い、不快だ、だからできれば使いたくない。といった、節電の問題と不快の問題で、冷房をあまり使いたくないという方が多くいらっしゃるわけなのです。この問題について考えておきたいと思います。

 まず、先ほど申し上げた通り、暑い年は9万人以上の方が熱中症で搬送されます。しかもその多くが室内で高齢の方がなっていますから、冷房は非常に大事になってきています。もうこれだけ温暖化が進んでいる中では、冷房は夏、健康に暮らすために不可欠だということです。では電気はどうなのかということです。「昔は節電、節電と言っていたよね」ということになります。

 たしかに昔は冷房、特にオフィスが夏の冷房をいっぱい使っていたのです。昔は夏の昼間に冷房で電気をいっぱい使われると、電力会社は、その夏の昼間のためだけに、年に10時間、20時間しか動かさないような発電所を造らなければいけなくなり、それはすごくコストが無駄だということで、電力会社は夏に節電してください、冷房を止めてください、冷房の設定温度を上げてください、というキャンペーンをやっていたわけなのです。

 けれど、今は時代が変わったのです。今は太陽光発電が非常に増えまして、電気の1割以上を太陽光発電が賄えるようになってきております。実はこの太陽光発電と冷房はものすごく相性がいいのです。なぜならば、冷房が必要なのは夏の昼間です。しかも天気がいい日です。太陽光が発電するのも昼間、天気がいいときであるわけです。ですので、冷房の電気を賄うのに太陽光はベストマッチだということになります。

 こちらは去年(2023年)の7月26日、東京が非常に高温だった7月26日を含んだ1週間の電力の供給状況を表しています。いろんな電源が重...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎