断熱から考える一年中快適で健康な住環境
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新築におススメの断熱等級は?家中くまなく快適にするため
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(5)断熱はどこまでやればいいのか
前真之(東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授/博士(工学))
私たちが快適に生活するために重要な断熱だが、いったいどれくらいまで行えばいいのか。ヒントになるのが、2024年4月から始まった省エネ性能ラベルである。分譲・建売住宅や賃貸住宅についてその表示が推奨されているのだが、そこに載っている国土交通省が定める「断熱等級」の違いを実際の家屋の映像で見ると、より断熱の重要性を実感できるだろう。今回はその「断熱等級」をガイドにして、これからの住宅に必要な断熱性能を解説する。(全6話中第5話)
時間:6分54秒
収録日:2024年6月20日
追加日:2024年9月8日
≪全文≫

●断熱性能を確認できる「省エネ性能ラベル」


 これまで断熱がどれだけ大事か、断熱が冬と夏にどのように働くかというメカニズムとその効果について見てきました。それでは、断熱はどれくらいまでやればいいのかということについて考えてみたいと思います。

 ここでヒントになるのが、2024年4月から始まった省エネ性能ラベルというものになります。以前から、国土交通省は住宅の断熱性能を高めるということを行ってきたわけですけれど、その断熱性能を、なかなか今までは家を買う人、借りる人、どれくらいの買う家、借りる家に断熱性能があるのか分からなかったわけです。2024年の4月から、この分譲・建売住宅や賃貸住宅について、この表示をなるだけ行いなさいということになりました。

 この省エネ性能ラベルには、いろいろな内容があるわけですけれど、一番注目していただきたいのが、Bの断熱性能というところになります。

 Bの断熱性能というところは、レベル1からレベル7というものです。このレベル1からレベル7は、国土交通省が決める、左上の外皮平均熱貫流率の中で、断熱等級1から7というものに対応しております。いずれにしろ、断熱等級1から7というものとレベル1から7というものは、ほぼ同じだと思っていただいて大丈夫です。

 そして、国土交通省はこのレベル4を、2025年度に義務化するとしています。そしてレベル5を、2030年度までに義務化します。新しく建てる新築住宅においては最低限度でもレベル4、レベル5の断熱をやりなさいということを義務化するということになっております。

 けれど、では義務化されていない、これまでに建てられた家で、この断熱性能がどのようになっているかということです。

 こちらも国土交通省の調査です。住宅ストックの断熱性能についてです。たいへん残念ですが、日本においては、この断熱の強化が正直あまりしっかり行われていなかったということになります。

 ですので、先ほど、2025年から義務化されると申し上げたレベル4に該当する、現行基準を満たす家はストックの18パーセ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆