断熱から考える一年中快適で健康な住環境
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新築におススメの断熱等級は?家中くまなく快適にするため
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(5)断熱はどこまでやればいいのか
前真之(東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授/博士(工学))
私たちが快適に生活するために重要な断熱だが、いったいどれくらいまで行えばいいのか。ヒントになるのが、2024年4月から始まった省エネ性能ラベルである。分譲・建売住宅や賃貸住宅についてその表示が推奨されているのだが、そこに載っている国土交通省が定める「断熱等級」の違いを実際の家屋の映像で見ると、より断熱の重要性を実感できるだろう。今回はその「断熱等級」をガイドにして、これからの住宅に必要な断熱性能を解説する。(全6話中第5話)
時間:6分54秒
収録日:2024年6月20日
追加日:2024年9月8日
≪全文≫

●断熱性能を確認できる「省エネ性能ラベル」


 これまで断熱がどれだけ大事か、断熱が冬と夏にどのように働くかというメカニズムとその効果について見てきました。それでは、断熱はどれくらいまでやればいいのかということについて考えてみたいと思います。

 ここでヒントになるのが、2024年4月から始まった省エネ性能ラベルというものになります。以前から、国土交通省は住宅の断熱性能を高めるということを行ってきたわけですけれど、その断熱性能を、なかなか今までは家を買う人、借りる人、どれくらいの買う家、借りる家に断熱性能があるのか分からなかったわけです。2024年の4月から、この分譲・建売住宅や賃貸住宅について、この表示をなるだけ行いなさいということになりました。

 この省エネ性能ラベルには、いろいろな内容があるわけですけれど、一番注目していただきたいのが、Bの断熱性能というところになります。

 Bの断熱性能というところは、レベル1からレベル7というものです。このレベル1からレベル7は、国土交通省が決める、左上の外皮平均熱貫流率の中で、断熱等級1から7というものに対応しております。いずれにしろ、断熱等級1から7というものとレベル1から7というものは、ほぼ同じだと思っていただいて大丈夫です。

 そして、国土交通省はこのレベル4を、2025年度に義務化するとしています。そしてレベル5を、2030年度までに義務化します。新しく建てる新築住宅においては最低限度でもレベル4、レベル5の断熱をやりなさいということを義務化するということになっております。

 けれど、では義務化されていない、これまでに建てられた家で、この断熱性能がどのようになっているかということです。

 こちらも国土交通省の調査です。住宅ストックの断熱性能についてです。たいへん残念ですが、日本においては、この断熱の強化が正直あまりしっかり行われていなかったということになります。

 ですので、先ほど、2025年から義務化されると申し上げたレベル4に該当する、現行基準を満たす家はストックの18パーセ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高