培養肉研究の現在地と未来図
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
食糧不足だけではない、「第3の肉」登場への4つの背景
培養肉研究の現在地と未来図(2)培養肉需要の背景
竹内昌治(東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)
培養肉や代替肉、大豆ミートといった「第3の肉」の需要が高まっているその背景にはどのような問題意識があるのだろうか。そこには、将来的な食糧難や環境保護を見据えた社会の危機感がある。畜産業界を取り巻く市場的、倫理的な問題から見えてくる培養肉研究の可能性を解説する。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:17分10秒
収録日:2022年10月11日
追加日:2023年1月17日
≪全文≫

●「第3の肉」登場の背景にある4つの課題


―― 今、先生の研究の位置づけをお聞きしてまいりましたので、いよいよ具体的に研究がなぜ必要かというところから、どういう課題があるのかというところまでいろいろお話を伺ってまいりたいと思います。

竹内 培養肉や代替肉も含めて、いわゆる「第3のお肉」のようなものが登場した背景は4つあると僕は思っています。1つは人口増加に伴うタンパク質不足(食糧難)。もう1つは環境負荷。3つ目は安全性。そして最後が動物福祉の問題だと思っています。

 例えば、タンパク質不足の話にいきますと、あと30年後、だいたい2050年くらいに人口は100億人くらいになるので、今より30億人くらい増えてきて、いわゆる新興国がどんどんリッチになっていくと考えられています。新興国がリッチになってくると、だんだんとお肉を(もっと)食べるようになるというデータもあります。そうすると、今よりも増えた人口の分だけお肉の供給を増やさなければいけないという状況になるのです。

 お肉の供給を増やすということは、今、唯一できるのが畜産の拡大になるわけです。ただ畜産の拡大というのは、さまざまな課題を抱えているのが現状で、これ以上増やすことはできないのではないかということで、その1つは環境の問題です。

 環境の問題でいきますと、例えば人間が出している温室効果ガスの14.5パーセントくらいが畜産由来だといわれています。これはいろいろ議論がある中でのデータなのですが、畜産(業界)もその状況は理解していて、どんどんそのガスを少なくしていこうという努力ももちろんされているのです。

 例えば、メタンガスが畜産から出てくるのが今、問題になっています。そのメタンガスをできるだけ出さないような飼料を開発するということで、未来永劫ずっと出し続けるということはおそらくないと思うのですが、現状ではそのくらいの割合を畜産が占めています。

 あと、例えば1キロのお肉を作るのに水は1.5万リットルから2万リットルくらい使われているといわれています。また、その1キロを育てるための餌は11キロから25キロくらい使われています。その餌に使われるのが、大豆やトウモロコシのような穀物です。これは人間が食べてもいいようなものを飼料として使っているとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦