現代の小児科学と最高の子育て
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
努力した分は必ず報われる――「教育」という名の環境の力
現代の小児科学と最高の子育て(4)環境の力と教育効果
高橋孝雄(慶應義塾大学名誉教授(医学部))
遺伝の「変わらぬ力」に対して、環境には「変わる(変える)力」という特徴がある。また、遺伝の「守る力」に対して、環境は「育む力」という特徴もある。ただし環境の力は不確かで流動的なため、追い風としても向かい風としても作用する。子どもに対してはどう作用するのだろう。(全7話中第4話)
時間:8分21秒
収録日:2021年7月14日
追加日:2021年9月25日
≪全文≫

●環境の力が示す3つの特徴


 それでは遺伝の力に続いて、環境の力について皆様と一緒に考えてみたいと思います。

 環境の力の特徴は、すでにお話しした遺伝の力と対比させて考えると、遺伝の「変わらぬ力」に対して「変わる(変える)力」と呼べると思います。そして、遺伝子が「守る力」であるのに対して環境の力のすごいところは「育む力」ではないかと思います。

 そして遺伝の力が「変わらずそこにあるけれども、ばらつきをもっている」ことを強調しましたが、環境の力はまさに「不確かで流動的」であるところで、そこがすごいと思います。

 こういった特徴がございますので、もう皆様よくご存じの通り、環境の力は子どもの成長や発達に、あるいはわれわれ大人の生活にも、よくも悪くも作用するということが知られています。

 ここでは「追い風」と「向かい風」にたとえて、二つの大きな話題についてお話をさせてください。

 まず「追い風」になるいい環境として、教育環境について少しお話をさせていただきたいと思います。またその後で、「向かい風」になる環境、これは世の中にいっぱいあります。

 われわれ人類は、新型コロナウイルス感染症という「コロナ禍」を経験し、多くのことを学んだと思います。その逆風の中で、われわれ大人は何を学んだのか、何を経験したのか。そしてその延長として、われわれ大人は子どもたちに何をプレゼントできるのか。そういったことについて考えていきたいと思います。


●環境が追い風として働く「読み書きの能力」


 まずは追い風である教育の力について、お話しさせてください。「読み書きの能力」というお話です。

 子どもの病気の中に「読み書き障害」という病気があります。これは「努力が足りない」「勉強不足だ」ということではなく、生まれつきの素因によるものだというふうに言われています。すなわち遺伝子の力であらかじめ決められた読み書きの能力が、残念ながら劣っている子どもたちがいるわけです。

 こちらのグラフは、横軸が6歳から16歳まで、すなわち小学生と中学生の子どもたちの年齢、タテ軸には「点数」と書いてありますが、読み書きのテストの点数です。このグラフは実際のデータを...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓