現代の小児科学と最高の子育て
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
努力した分は必ず報われる――「教育」という名の環境の力
現代の小児科学と最高の子育て(4)環境の力と教育効果
哲学と生き方
高橋孝雄(慶應義塾大学名誉教授(医学部))
遺伝の「変わらぬ力」に対して、環境には「変わる(変える)力」という特徴がある。また、遺伝の「守る力」に対して、環境は「育む力」という特徴もある。ただし環境の力は不確かで流動的なため、追い風としても向かい風としても作用する。子どもに対してはどう作用するのだろう。(全7話中第4話)
時間:8分21秒
収録日:2021年7月14日
追加日:2021年9月25日
≪全文≫

●環境の力が示す3つの特徴


 それでは遺伝の力に続いて、環境の力について皆様と一緒に考えてみたいと思います。

 環境の力の特徴は、すでにお話しした遺伝の力と対比させて考えると、遺伝の「変わらぬ力」に対して「変わる(変える)力」と呼べると思います。そして、遺伝子が「守る力」であるのに対して環境の力のすごいところは「育む力」ではないかと思います。

 そして遺伝の力が「変わらずそこにあるけれども、ばらつきをもっている」ことを強調しましたが、環境の力はまさに「不確かで流動的」であるところで、そこがすごいと思います。

 こういった特徴がございますので、もう皆様よくご存じの通り、環境の力は子どもの成長や発達に、あるいはわれわれ大人の生活にも、よくも悪くも作用するということが知られています。

 ここでは「追い風」と「向かい風」にたとえて、二つの大きな話題についてお話をさせてください。

 まず「追い風」になるいい環境として、教育環境について少しお話をさせていただきたいと思います。またその後で、「向かい風」になる環境、これは世の中にいっぱいあります。

 われわれ人類は、新型コロナウイルス感染症という「コロナ禍」を経験し、多くのことを学んだと思います。その逆風の中で、われわれ大人は何を学んだのか、何を経験したのか。そしてその延長として、われわれ大人は子どもたちに何をプレゼントできるのか。そういったことについて考えていきたいと思います。


●環境が追い風として働く「読み書きの能力」


 まずは追い風である教育の力について、お話しさせてください。「読み書きの能力」というお話です。

 子どもの病気の中に「読み書き障害」という病気があります。これは「努力が足りない」「勉強不足だ」ということではなく、生まれつきの素因によるものだというふうに言われています。すなわち遺伝子の力であらかじめ決められた読み書きの能力が、残念ながら劣っている子どもたちがいるわけです。

 こちらのグラフは、横軸が6歳から16歳まで、すなわち小学生と中学生の子どもたちの年齢、タテ軸には「点数」と書いてありますが、読み書きのテストの点数です。このグラフは実際のデータを...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大