徳川家康と貞観政要
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政治も教育も「五倫」や「仁義」に限る…古典を読む大切さ
徳川家康と貞観政要(7)政教仁義の道と古典
田口佳史(東洋思想研究家)
徳川家康は多くのことを古典から学んだ読書家だが、その古典の一つ、『貞観政要』に「君臣父子、政教仁義の道、並びに書内に在り」とある。「君臣父子」とはいわゆる五倫、すなわち人間関係で基本となる5つのことで、「政教仁義」は指導者に欠かせないものを意味するが、それら全てが古典にあるというのだ。ではその仁義の本意にかなう行動はどのようにしたらできるのか。古典を読む大切さとともに解説する。(全9話中第7話)
時間:15分49秒
収録日:2020年1月11日
追加日:2023年4月23日
≪全文≫

●社会が乱れるのは全て上に立つ者の責任


 「貞観二年」、太宗が帝位に立って2年目です。太宗は周りの側近に、「自分はこのところ思っていることがあるのだが」と言いました。「乱離の後」とは、世の中が大いに荒れてということで、それこそ心が離反しているようなときは、いろんな事件があったり、いろんな苦難があった後というのは、会社でも家庭でもみんなそうですが、「風俗」というのは社会生活上の規範や風紀ということです。

 世の中、何かずいぶん社会が退廃しているとか、荒(すさ)んでいるなどというのは、全部風俗のことを言っているわけです。江戸時代の時も、それぞれの藩の風俗というのは全然違い、次の藩に入ったりすると、もう一目で分かるというくらいに風俗が違うと言われるほどでした。

 そのような風俗、そういう社会から感じ取る雰囲気というものは、人間の心の集積ですから、そういうものは乱離の大乱の後ではなかなかよくならないだろう、「移し難し」、つまり変えることは難しいだろう、と太宗は思っていたというのです。

 しかし、2年目にして、この「百姓」、国民を見ると、「漸(ようや)く廉譲(れんじょう)を知り」、廉譲とは、「廉」、心が清く、「譲」、他人に譲ることで、あなたからどうぞと譲るような、そういう廉譲を知り、「官人」、役人は、「法を奉じ」、法律をしっかり行き渡らせて、その結果「盗賊日に稀なり」、最近は盗人などがとても少なくなって、犯罪がものすごく少なくなりましたというわけです。

 したがって、私は知ったと言っているように、人間には一定の風俗などはないということです。ひとえに「但だ政(まつりごと)に知乱有るのみ」、つまり上の行政あるいは政治、皆さんでいえば経営、トップという人のあり方によって、大乱になるか平穏無事でいくかなどは、全てそういうところにあり、上次第なのだということです。下にはもう一定の風俗などはない、上次第なのだということを、自分は痛感したと言っています。

 そして、「是を以て、国を為(おさ)むるの道は、必ず須(すべから)く之を撫(ぶ)するに仁義を以て」は、つまり国民を常に撫で慈しむ、あるいは部下を撫で慈しむことが重要で、気づかってやることがいかに大切かということです。それは仁と義です。仁は慮(お...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通