寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
博士号が生かせない…ポスドク問題解消への方策はあるのか
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(3)ポスドク問題と第二の「寛政の改革」
歴史と社会
若者の「博士離れ」とともに「高学歴ワーキングプア・学歴難民」の新語が流行して数年。博士号取得後のポスドク問題も高齢化するばかりで、解消の道は見えない。博士号が優秀な若者から敬遠されていては、日本の競争力はさらに減退する。高等教育復権は、第二の寛政の改革として喫緊の課題である。(全3話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分13秒
収録日:2024年4月11日
追加日:2024年12月29日
≪全文≫

●高等教育の復権が必要な現代日本


―― (寛政の改革で「科挙」がモデルになったような)仕掛けが必要でそれがあればいいのですが、今は優秀な人のロールモデルがなくて困っている時代ですよね。優秀な人に対するロールモデル(を社会)が提供できなくなっていると。

中島 いろいろな世界の学者とお話をさせていただいて、つくづく思うのは、海外の企業のトップなどの多くの方が博士号を持っていらっしゃることです。

―― そうですね。Ph.D.を持たれていますね。

中島 だから、われわれの日本社会と違って、教育にかける時間が長い。その方々の教養というのは、先ほどおっしゃったリベラルアーツが中心です。しっかりそれを持っている上で、政治や経済、社会に対する大局観をお持ちになっているわけです。

 私は、日本もまず最低限、そこから始めてもいいのではないか、もう少し大学院で学んだり博士号を取ったりすることを尊重してもいいのではないかと思います。自分が大学の先生で、学生を抱えているからそう見えているのかもしれませんが、やはりもう少し学部教育の上でさらに学ぶことの意義を社会が受け入れ、尊重していく方向にいったほうがいいかなと思います。そういう意味では、第二の寛政の改革が必要なのではないかという気もいたします。

―― おっしゃる通りですね。1980年代ぐらいまでの日本の教育はけっこう進んでいたのですが、この40年くらいは経済がデフレによって停滞するのと同じように、教育もけっこう置いてけぼりになっている感が(あります)。


●Ph.DやMBAで昇進するアメリカ、ポスドクを放置する日本


中島 大学院に投資することも非常に大事だと思いますし、もう一つ大事なのは博士を取った後のことです。博士を取った後、どこかのポストに就職するまでの間はよく「ポスドク」といわれますが、ここが弱い。ここにちゃんと投資をしていないので、せっかく博士号を持っても生かせないわけです。

―― アメリカはあからさまな学歴社会なので、Ph.D.を取り、マスターを取ったほうが、明らかに圧倒的に得ですね。MBAをとった瞬間に(待遇が)変わって、2階級ぐらい特進しますね。

中島 はい。日本は逆ですね(笑)。

―― 逆ですよね。MBAプラスPh.D.を持っているほうがさらに(上へ)行きます。あれは、先生のいわれたカルチャーでしょう。「この人はハーバードのMBAだから」「...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将