寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
博士号が生かせない…ポスドク問題解消への方策はあるのか
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(3)ポスドク問題と第二の「寛政の改革」
歴史と社会
若者の「博士離れ」とともに「高学歴ワーキングプア・学歴難民」の新語が流行して数年。博士号取得後のポスドク問題も高齢化するばかりで、解消の道は見えない。博士号が優秀な若者から敬遠されていては、日本の競争力はさらに減退する。高等教育復権は、第二の寛政の改革として喫緊の課題である。(全3話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分13秒
収録日:2024年4月11日
追加日:2024年12月29日
≪全文≫

●高等教育の復権が必要な現代日本


―― (寛政の改革で「科挙」がモデルになったような)仕掛けが必要でそれがあればいいのですが、今は優秀な人のロールモデルがなくて困っている時代ですよね。優秀な人に対するロールモデル(を社会)が提供できなくなっていると。

中島 いろいろな世界の学者とお話をさせていただいて、つくづく思うのは、海外の企業のトップなどの多くの方が博士号を持っていらっしゃることです。

―― そうですね。Ph.D.を持たれていますね。

中島 だから、われわれの日本社会と違って、教育にかける時間が長い。その方々の教養というのは、先ほどおっしゃったリベラルアーツが中心です。しっかりそれを持っている上で、政治や経済、社会に対する大局観をお持ちになっているわけです。

 私は、日本もまず最低限、そこから始めてもいいのではないか、もう少し大学院で学んだり博士号を取ったりすることを尊重してもいいのではないかと思います。自分が大学の先生で、学生を抱えているからそう見えているのかもしれませんが、やはりもう少し学部教育の上でさらに学ぶことの意義を社会が受け入れ、尊重していく方向にいったほうがいいかなと思います。そういう意味では、第二の寛政の改革が必要なのではないかという気もいたします。

―― おっしゃる通りですね。1980年代ぐらいまでの日本の教育はけっこう進んでいたのですが、この40年くらいは経済がデフレによって停滞するのと同じように、教育もけっこう置いてけぼりになっている感が(あります)。


●Ph.DやMBAで昇進するアメリカ、ポスドクを放置する日本


中島 大学院に投資することも非常に大事だと思いますし、もう一つ大事なのは博士を取った後のことです。博士を取った後、どこかのポストに就職するまでの間はよく「ポスドク」といわれますが、ここが弱い。ここにちゃんと投資をしていないので、せっかく博士号を持っても生かせないわけです。

―― アメリカはあからさまな学歴社会なので、Ph.D.を取り、マスターを取ったほうが、明らかに圧倒的に得ですね。MBAをとった瞬間に(待遇が)変わって、2階級ぐらい特進しますね。

中島 はい。日本は逆ですね(笑)。

―― 逆ですよね。MBAプラスPh.D.を持っているほうがさらに(上へ)行きます。あれは、先生のいわれたカルチャーでしょう。「この人はハーバードのMBAだから」「...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏