テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体

「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」

関幸彦
歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授
概要・テキスト
日本における中世の主役といえば、武士である。鎌倉時代、室町時代、江戸時代は、武士が政権を掌握した、まさに「武士の時代」だった。では武士はいったいどこから誕生したのか。これまでの教科書的理解では、農民の中で力をつけたものが武士になると考えられていた。しかし近年では、その考えは是正されつつある。その背景にあるのは、当時の東アジア情勢とそれに関連する「王朝国家」という考え方である。(全8話中第1話)
時間:12:30
収録日:2021/10/22
追加日:2021/12/15
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●武士を誕生させた中世は、お手本なき時代だった


 こんにちは。初めまして。日本大学の関幸彦と申します。

 今日は皆さまに、武士の誕生ということで、武士の登場のプロセスをお話ししようと思います。

 武士というと、武的領有者の代名詞として、日本の歴史における中世の主役と考えられています。ただし、中世の時代についてはいろいろと議論があり、近年では院政期である11世紀の末ぐらいから中世の時代へと突入したといわれています。そして、その主役が武士です。そもそも武士は院政期を含めて、その前の時代から日本国の胎内でどのように成立したのかについては非常に大きな議論があります。

 大きな議論を考える上で、大陸情勢、また東アジア情勢という外からの視点と、日本国内部の事情という胎内的な視点の両様を重ね合わせながら議論していくことが最も近道であると思われます。

 ちなみに、武士を育み生み出していった中世の時代は、「お手本がない時代」であると考えられています。

 「お手本がない」とはどういう意味か。7世紀から始まる古代の時代は中国の律令制を1つのお手本にしました。古代の国家は、お手本をしっかりと見つめながら国家デザインやモデルをつくっていったのです。

 日本の歴史を考えたときに、お手本がある時代の一つに先ほど挙げた古代があります。そしてもう一つ、日本が近代へと突入していく幕末から明治維新の時期もまた、欧米というお手本がありました。

 われわれが主題としている武家の時代は、およそ700年の長きにわたって続きます。その700年の長き間に三つの幕府を設定できます。ご承知のように、鎌倉幕府、室町幕府、そして江戸幕府です。

 それぞれの幕府の主役、すなわち武家政権の主役を成したのが、いうまでもなく武士です。武士は700年にわたる大きな時代の主役を成しましたが、そこにはお手本がありません。

 主役となる最初の段階に鎌倉幕府が登場します。この登場の主役を成す武士が、平安時代の400年にわたる時期に、どのような流れの中で育っていったのかについて、いくつかポイントを挙げて議論していきたいと思います。


●「有力農民が武士化した」という理解は是正されつつある


 皆さんたちの多くが中学や高等学校で習った昔の記憶をひも解いていただくと分かるかもしれませんが、「武士は農民のチャンピオンであった。農民が...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。