バッハで学ぶクラシックの本質
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
12世紀後半の細密画から絵解きするリベラルアーツ
バッハで学ぶクラシックの本質(2)リベラルアーツの内容
樋口隆一(明治学院大学名誉教授/音楽学者/指揮者)
リベラルアーツとは具体的にどのような内容なのだろうか。文科系3科目、理科系4科目の計7科目に関して、12世紀後半に描かれた細密画を用いて、詳細な解説を加える。この絵には擬人化された7つの科目が描かれており、音楽を含めそれぞれの科目でどのような教育が行われていたかを一目でうかがい知ることができるようになっている。(全9話中第2話)
時間:8分16秒
収録日:2019年9月19日
追加日:2019年11月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●中世の絵から見るリベラルアーツ


 さあ、ここですてきな絵をお目にかけましょう。これは、女子修道院長であるヘルラート・フォン・ランツベルクという人が書いた「愉楽の庭」(Hortus deliciarum)、つまり楽しみの庭という文書の中で、挿絵として出てくる12世紀後半に描かれた細密画で、7自由学芸(学科)のリベラルアーツについて絵解きしているものですね。

 周りにいるのが7自由学芸ですが、真ん中に王冠をかぶっている人は「Philosophia」と書いてあって、哲学を意味します。そこで台詞があって、「私は哲学で、私の配下にある学芸を七つの部分に分ける」と言っているのですね。それで七つになっているわけです。手に持つ帯の左の方には、「全ての知は神より出づる」とあります。中世ですからね。とにかく洋の東西を問わず、分からないことは神様にお任せしたわけです。しかし、その分からないことの中身を知りたがったということです。右側には「神を求める者のみが賢者としてふるまうことができる」と書いてあります。

 そして、Philosophiaの胸から水が流れていますね。左に四つ、右に三つです。左の流れの下には、「哲学からは自由学芸と呼ばれる叡知の七つの流れが出づる」と書いてあります。右側は、「七つの自由学芸は精霊の道具を形づくるもので、文法、修辞学、弁証法、音楽、算術、幾何、天文学の七つから成る」、と。そして、2人の人物がいて、左がソクラテスで、右がプラトンだと、ちゃんと書いてあります。

●文科系3科目を絵解きする


 さて、この女性たちについて、一番上から右に説明していきましょう。

 最初は文法です。「Frau Grammatica」と呼ばれます。左手に教科書を持っています。文法は一生懸命勉強しないといけません。右手には鞭を持っています。今はもう日本の学校では許されなくなりましたが、ヨーロッパでも昔は怠けている子は鞭でぶたれたのです。そこの下には、「誰もがFrau Grammatica(文法)によって、文章、文字、シラブルの何であるかを学ぶ」と書いてありますね。

 その次は修辞学です。「Rethorica」と呼ばれます。昔の写本は読みにくいですが、左手に書き板を持っているのですね。今ではスマートフォンを使うのでしょうが、当時は板にチョークなどで書くわけです。そして、右手に持ったペンあるいは鉄筆で書いています...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司