バッハで学ぶクラシックの本質
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
12世紀後半の細密画から絵解きするリベラルアーツ
バッハで学ぶクラシックの本質(2)リベラルアーツの内容
樋口隆一(明治学院大学名誉教授/音楽学者/指揮者)
リベラルアーツとは具体的にどのような内容なのだろうか。文科系3科目、理科系4科目の計7科目に関して、12世紀後半に描かれた細密画を用いて、詳細な解説を加える。この絵には擬人化された7つの科目が描かれており、音楽を含めそれぞれの科目でどのような教育が行われていたかを一目でうかがい知ることができるようになっている。(全9話中第2話)
時間:8分16秒
収録日:2019年9月19日
追加日:2019年11月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●中世の絵から見るリベラルアーツ


 さあ、ここですてきな絵をお目にかけましょう。これは、女子修道院長であるヘルラート・フォン・ランツベルクという人が書いた「愉楽の庭」(Hortus deliciarum)、つまり楽しみの庭という文書の中で、挿絵として出てくる12世紀後半に描かれた細密画で、7自由学芸(学科)のリベラルアーツについて絵解きしているものですね。

 周りにいるのが7自由学芸ですが、真ん中に王冠をかぶっている人は「Philosophia」と書いてあって、哲学を意味します。そこで台詞があって、「私は哲学で、私の配下にある学芸を七つの部分に分ける」と言っているのですね。それで七つになっているわけです。手に持つ帯の左の方には、「全ての知は神より出づる」とあります。中世ですからね。とにかく洋の東西を問わず、分からないことは神様にお任せしたわけです。しかし、その分からないことの中身を知りたがったということです。右側には「神を求める者のみが賢者としてふるまうことができる」と書いてあります。

 そして、Philosophiaの胸から水が流れていますね。左に四つ、右に三つです。左の流れの下には、「哲学からは自由学芸と呼ばれる叡知の七つの流れが出づる」と書いてあります。右側は、「七つの自由学芸は精霊の道具を形づくるもので、文法、修辞学、弁証法、音楽、算術、幾何、天文学の七つから成る」、と。そして、2人の人物がいて、左がソクラテスで、右がプラトンだと、ちゃんと書いてあります。

●文科系3科目を絵解きする


 さて、この女性たちについて、一番上から右に説明していきましょう。

 最初は文法です。「Frau Grammatica」と呼ばれます。左手に教科書を持っています。文法は一生懸命勉強しないといけません。右手には鞭を持っています。今はもう日本の学校では許されなくなりましたが、ヨーロッパでも昔は怠けている子は鞭でぶたれたのです。そこの下には、「誰もがFrau Grammatica(文法)によって、文章、文字、シラブルの何であるかを学ぶ」と書いてありますね。

 その次は修辞学です。「Rethorica」と呼ばれます。昔の写本は読みにくいですが、左手に書き板を持っているのですね。今ではスマートフォンを使うのでしょうが、当時は板にチョークなどで書くわけです。そして、右手に持ったペンあるいは鉄筆で書いています...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子