バッハで学ぶクラシックの本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
クラシック音楽の源流はキリスト教の聖歌である
バッハで学ぶクラシックの本質(6)聖歌からの音楽の発展
芸術と文化
樋口隆一(明治学院大学名誉教授/音楽学者/指揮者)
キリスト教の聖歌は、非常に長い歴史を持っている。はじめは小さな修道院で単純な歌を歌っていたが、徐々に都市が成立するとともに、生活が複雑かつ巨大なものとなると、それに伴いポリフォニーや対位法といった複雑な作曲技法が発展してきた。こうした発展過程から、今日も聞かれているクラシック音楽の源流が生まれてきたのである。樋口隆一氏が解説するいくつかの作曲家のミサ曲を聴きながら、クラシック音楽の豊潤な歴史に思いを馳せるのも良いのではないだろうか。(全9話中第6話)
時間:8分21秒
収録日:2019年9月19日
追加日:2019年11月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●キリスト教の聖歌がクラシック音楽の源流である


 初期キリスト教も、詩篇を歌いました。まず修道院で小さいグループを作って歌を歌い、神を賛美しました。それは単旋律の聖歌で、「グレゴリオ聖歌」と呼ばれます。毎日お祈りの歌があって、その中で徐々に「典礼」というお祈りの形式が定められていきます。ミサの典礼です。

 ミサはどのようにしてあげるか、言葉はどのようなものか、どのようにお祈りするかといったことが全て決まっていて、1冊の本に書かれています。例えば、よく歌われるのは「キリエ」や「グローリア」など、五つの部分がある通常文です。そうしたものが定まっていって、それをみんなで歌っていたのです。

 中世の世界が徐々に経済的に発展していくと、都市が成立してきます。それまで小さな村の場合には、みんなの集会所である教会も小さくて済んだのですが、都市ではそうはいきません。

 この間(2019年4月15~16日)、火事になったパリのノートルダム大聖堂は、大きいですよね。あそこに入ると、確かに本当に神秘的な、神様の世界が開けてくるような気持ちになります。ステンドグラスから美しい光が入ってきて、そこにオルガンが鳴ると、誰しもお祈りしたくなるという、素晴らしい場所です。

 その聖堂の大きさゆえに、グレゴリオ聖歌のような単旋律、つまり一つのメロディでは少し物足りなく感じます。より演出が必要になってくるのですね。そこで始まったのが、一つのパートは聖歌をゆっくりと歌い、別のパートは第2、第3のメロディをつけていくという形式です。このように、複数のメロディを同時に歌うことを、「多声(ポリフォニー)」と呼びます。そうした音楽が生まれたのです。12世紀から13世紀に、パリのノートルダム大聖堂を中心に、「オルガヌム」というジャンルが始まります。


●複雑化していく聖歌の中から新たな作曲技法が急速に発展した


 そうなると、ただ適当に歌うのではなく、きちんと作曲する必要があります。この音に対してはこの音と、音を組み合わせていかなければならないので、その法則が発見されました。このように、すぐに法則を発見する点が、いかにもヨーロッパなのですね。そうしたものが好きなんですね。それがピタゴラス精神です。

 こうした法則を「対位法」と呼びます。もともとは「punctus contra punctum」で、これは「点対点」という意味です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規