バッハで学ぶクラシックの本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
19世紀のドイツで起こった“バッハのルネサンス”
バッハで学ぶクラシックの本質(5)バッハのルネサンス
芸術と文化
樋口隆一(明治学院大学名誉教授/音楽学者/指揮者)
自分という小さな存在のためではなく、普遍的な宇宙を表現するために作曲をするというバッハの精神は、彼の死後100年たった19世紀に、幾人もの偉大な作曲家たちに受け継がれていった。こうしたクラシック音楽は、何かとわずらわしい現代社会でも、私たちの精神を解放してくれる素晴らしいものだと、樋口隆一氏は力説する。そうした素晴らしいクラシック音楽の伝統がどのように発展してきたのか、キリスト教との関係性と合わせて解説する。(全9話中第5話)
時間:8分06秒
収録日:2019年9月19日
追加日:2019年11月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●バッハの精神は19世紀の偉大な作曲家たちに受け継がれていく


 バッハの死からおよそ1世紀後に、19世紀のドイツでそれまでほとんど忘れられていたバッハが再評価されます。その理由は、ドイツ自体がナポレオンに散々にやっつけられて敗北し、自虐的になっていたためです。

 そうした状況で、ドイツ人であることに誇りを持たなければならないという主張が出てきます。その鍵となるのが、芸術、そしてドイツの音楽です。その筆頭として、100年ほど前にバッハという人がいたのです。バッハはドイツ人でありながら、「こんなに素晴らしい」といわれるようになりました。

 このようにして、“バッハのルネサンス”が起こるのです。例えば、メンデルスゾーン、シューマン、リスト、あるいはショパンといった、作曲家がいます。リストはハンガリーから来ましたし、ショパンはポーランド出身の人ですが、実は当時の文化圏として、音楽は特にドイツ・オーストリア文化圏にあったのです。

 これらの人々がバッハの音楽を一つの守り神、導きの星にしました。より良い音楽を書きたい。ただ、自分のための音楽ではなくて、歴史に残るような、より普遍的な意味を持った音楽を書きたい、とこれらの大天才たちでも思ったのです。

 その時に学んだのがバッハです。よく、バッハの技法を学んだと思っている方がいます。もちろん、バッハは最高の作曲の技法を持っていたので、それを学んだというのは正しいのですが、しかし、上に挙げた作曲家たちは、それを学んだだけではありません。

 バッハの精神、より普遍的な音楽の美しさを表現したいと思い、それぞれの方法でそれを表現しました。メンデルスゾーン、シューマン、リスト、そしてショパンもそれを成し遂げた、ということが非常に重要なのです。ある意味で、超越的な宇宙感覚のようなもの、その中に入っていくと、本当に星空の向こうに行ってしまうような感覚を得られる音楽を作り上げたのです。

 ベートーヴェンも神様への思いを「交響曲第9番」の中で書いています。ベートーヴェンの時代は神様の存在を信じられない時代でした。しかし、「あの星空の向こうに、必ずやあの方がおいでになります」と書いています。やはりベートーヴェンも神様を信じたかったのでしょう。

 そして、その音楽は非常に素晴らしいのです。これでベートーヴェンは歴史に残りましたね。でも、ベ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎