進化生物学から見た「宗教の起源」
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
毛繕いを代行!?脳の大型化が可能にしたメンタライジング
進化生物学から見た「宗教の起源」(2)宗教の機能とメンタライジングの次元
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
宗教には主に5つの機能がある。世界の説明、道徳的価値体系提示、死と死後の世界への言及、世の悲惨に対する救済、内集団の結束を固め、外の集団と闘うといった機能だが、集団生活する霊長類にとって、内集団の結束は不可欠である。そのための仕組みとして、霊長類には毛繕い(グルーミング)があるが、進化した脳を持つヒトの場合、毛繕いに代わる方法として宗教や言語が生まれたのではないだろうか。そこで今回は、その可能性に迫る一つとして「メンタライジング」に着目し、宗教の機能とともに解説する。(全3話中第2話)
時間:16分49秒
収録日:2023年12月20日
追加日:2024年2月6日
≪全文≫

●「宗教」が持つ5つの機能


 さて、(今回は)宗教にはいろいろなことがある中で、宗教はどのような機能を持っているのか、宗教があると何がいいのかということです。

 これについてダンバーはいろいろな機能のことを話していますが、私流にいうと、一つには「世界の成り立ちや出来事の理由」について説明してくれる、例えば病気がなぜ起こるかといったことについて、因果的な説明を言ってくれることです。なぜ、こんなことになるのか。何が原因でこういうことになるのか。そういう分からないことを知りたい。その説明を宗教がしてくれるのではないかということは、一つあります。

 それから、「やっていいこと」と「悪いこと」に対する「道徳的な価値判断」ということがあると思います。普通の社会生活から出てきた処世術や経験的知の集積というものもありますが、何か超自然の存在が見ていて裁断するという権威づけのようなこともあるわけです。

 また前回、死後の世界を本当に信じている宗教が全部ではないと言いましたが、人間誰しも死んだ後の世界、魂の行方というのは怖いものです。その分からないものに対して安心の提供をしてくれるということが、一つあるのではないか。

 さらに、私もときどき思うのですが、世の中には本当に悲惨なこと、惨めなこと、もうどうしようもないことがよくあります。そういうとき、自分ではどうしようもないけれど、大きな存在が救ってくれるのではないかと信じることで、自分自身が慰めを得る、救いを得るという機能もあるのではないか。

 それから、よく宗教の戦争や闘いなどで使われることがあるように、内集団の結束を固めて相互扶助を促進する、「あいつら」といった外の集団と闘うときの要になるようなこともしているのではないか。

 ただ、結束を固めて相互扶助を促進し、外の集団と闘うというのは、それが必要だったから宗教が出てきたという、起源の問題というよりも宗教が先にあるからそういう内集団の結束を固めて外と闘う手段にするという機能を後から果たしているのではないか。

 宗教の機能においても、難しいことはいろいろあります。なぜ、それがあるといいのか、安心するのか。つまり普通ではできないことを説明してくれることで安心させてくれるのか。個人レベルでも集団レベルでも、いいこととして機能して...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子