宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
宮沢賢治の浄土教的世界観の根底にあった「隠し念仏」とは
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む(6)キリスト教と隠し念仏
鎌田東二(京都大学名誉教授)
『銀河鉄道の夜』にはキリスト教的モチーフが多く登場する。この物語へのキリスト教の影響、そして宮沢賢治とキリスト教の関係はどうなのか。ファンならずとも気になるところである。 本講義収録後の質疑応答コーナーに、宮沢賢治とキリスト教についての質問が寄せられたが、法華経的な純正日蓮主義を進めた国柱会、民族宗教として花巻周辺に浸透した「隠し念仏」などの話題も飛び出し、『銀河鉄道の夜』の謎は深まるばかりだ。メタファーについての質問と合わせて、鎌田氏の回答を見ていこう。(全6話中第6話:2022年7月28日開催ウェビナー〈宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分56秒
収録日:2022年7月28日
追加日:2023年4月10日
≪全文≫

●メタファーと時代の文学的思潮からみた宮沢賢治作品


── ということで、皆さんからお寄せいただいた質問をお読みしたいと思います。まずひとつ目、「タイタニックの例のように、メタファーとして表現されているところ、また作品が書かれた時代の文学的思潮が特徴的に著されているところがありましたら、ご指摘いただきたいと思います」。メタファーについてのご質問ですね。

鎌田 タイタニックの前後か「鳥を捕る人」のところかに、ドボルザークの『新世界』(交響曲第9番)が表現されているといった指摘があります。『新世界』はアメリカを意識してできているので、アメリカ=新しい世界創造のように受け取れます。宮沢賢治自身は法華経の思想に基づいて田中智學が説いた「純正日蓮主義」という法華経的な世直し思想に共鳴を持ち、非常に大事にしていました。

 それは、世界を法華経によって霊化していく「真世界」の創造だという思想で、賢治の同時代、特に1911年前後頃から日本国内に広がっていました。賢治が入信するのは1919年頃ですが、そういう国柱会の思想などが出てきた時代というのは、「真世界」の創造とは裏腹に、世界大戦が1914年から18年まで起こり、かつ世界大戦が終わる頃にスペイン風邪のパンデミックが起こって、非常に多くの方々が亡くなっています。

 そういう時に賢治は国柱会に入会し、信行員となって、生涯会員であり続けます。そういう中で賢治は『銀河鉄道の夜』を最後まで練り上げようとしたので、同時代の問題意識というものが最終的にこの中のいろいろなところで、メタファーとして表現されていると思います。

―― また、メタファーでいうと、自分の作品を自己引用しているところもありますね。

鎌田 「さそりの火」とかね。

―― ええ。自分の作品を自分の作品の中に入れ込んで、世界観を著していく。この作品に対して賢治が込めたものが、やはりそういうところからも見えてくる気がします。

鎌田 『よだかの星』につながるところとか、前回言った『農民芸術概論綱要』の一節につながるところとか、いろいろなものが賢治の中では重なっていますよね。その重なり具合を、メタファーとして捉えることもできますね。


●宮沢賢治とキリスト教の関係


―― 次の質問にまいります。「『銀河鉄道の夜』にはキリスト教的モチーフが多く登場しますが、この物語へのキリスト教の影響...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜