宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
宮沢賢治の浄土教的世界観の根底にあった「隠し念仏」とは
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む(6)キリスト教と隠し念仏
芸術と文化
鎌田東二(京都大学名誉教授)
『銀河鉄道の夜』にはキリスト教的モチーフが多く登場する。この物語へのキリスト教の影響、そして宮沢賢治とキリスト教の関係はどうなのか。ファンならずとも気になるところである。 本講義収録後の質疑応答コーナーに、宮沢賢治とキリスト教についての質問が寄せられたが、法華経的な純正日蓮主義を進めた国柱会、民族宗教として花巻周辺に浸透した「隠し念仏」などの話題も飛び出し、『銀河鉄道の夜』の謎は深まるばかりだ。メタファーについての質問と合わせて、鎌田氏の回答を見ていこう。(全6話中第6話:2022年7月28日開催ウェビナー〈宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分56秒
収録日:2022年7月28日
追加日:2023年4月10日
≪全文≫

●メタファーと時代の文学的思潮からみた宮沢賢治作品


── ということで、皆さんからお寄せいただいた質問をお読みしたいと思います。まずひとつ目、「タイタニックの例のように、メタファーとして表現されているところ、また作品が書かれた時代の文学的思潮が特徴的に著されているところがありましたら、ご指摘いただきたいと思います」。メタファーについてのご質問ですね。

鎌田 タイタニックの前後か「鳥を捕る人」のところかに、ドボルザークの『新世界』(交響曲第9番)が表現されているといった指摘があります。『新世界』はアメリカを意識してできているので、アメリカ=新しい世界創造のように受け取れます。宮沢賢治自身は法華経の思想に基づいて田中智學が説いた「純正日蓮主義」という法華経的な世直し思想に共鳴を持ち、非常に大事にしていました。

 それは、世界を法華経によって霊化していく「真世界」の創造だという思想で、賢治の同時代、特に1911年前後頃から日本国内に広がっていました。賢治が入信するのは1919年頃ですが、そういう国柱会の思想などが出てきた時代というのは、「真世界」の創造とは裏腹に、世界大戦が1914年から18年まで起こり、かつ世界大戦が終わる頃にスペイン風邪のパンデミックが起こって、非常に多くの方々が亡くなっています。

 そういう時に賢治は国柱会に入会し、信行員となって、生涯会員であり続けます。そういう中で賢治は『銀河鉄道の夜』を最後まで練り上げようとしたので、同時代の問題意識というものが最終的にこの中のいろいろなところで、メタファーとして表現されていると思います。

―― また、メタファーでいうと、自分の作品を自己引用しているところもありますね。

鎌田 「さそりの火」とかね。

―― ええ。自分の作品を自分の作品の中に入れ込んで、世界観を著していく。この作品に対して賢治が込めたものが、やはりそういうところからも見えてくる気がします。

鎌田 『よだかの星』につながるところとか、前回言った『農民芸術概論綱要』の一節につながるところとか、いろいろなものが賢治の中では重なっていますよね。その重なり具合を、メタファーとして捉えることもできますね。


●宮沢賢治とキリスト教の関係


―― 次の質問にまいります。「『銀河鉄道の夜』にはキリスト教的モチーフが多く登場しますが、この物語へのキリスト教の影響...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子