宮沢賢治が遺した未完の長編『銀河鉄道の夜』は、多くの人のこころを揺さぶりつづけてきた。その魅力のありどころ、少年少女期の読書では分からなかった背景や宮沢賢治の思想について、『宮沢賢治「銀河鉄道の夜」精読』(岩波現代文庫)の著書もある鎌田東二氏の話をうかがう。第1話は物語のあらすじを追いながら、その魅力に迫る。(全6話中第1話:2022年7月28日開催ウェビナー〈宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む
未完の長編『銀河鉄道の夜』の魅力と宮沢賢治の思想に迫る
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む(1)あらすじと賢治の原稿
芸術と文化
鎌田東二(京都大学名誉教授)
時間:13分40秒
収録日:2022年7月28日
追加日:2023年3月6日
収録日:2022年7月28日
追加日:2023年3月6日
≪全文≫
●宇宙的な悲しみを持つ宮沢賢治随一の長編
―― 皆さま、こんばんは。本日は鎌田東二先生に「宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む」という題でお話をいただきます。先生、どうぞよろしくお願いいたします。
鎌田 よろしくお願いします。
―― それでは、早速お話を進めてまいりたいと思います。実は鎌田先生は、岩波現代文庫から『宮沢賢治「銀河鉄道の夜」精読』というご本をお出しになっています。宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』をどう読むかということを非常に詳細にお書きいただいて、巻末では『銀河鉄道の夜』の1次稿から4次稿まで載っているような本です。鎌田先生にとって『銀河鉄道の夜』はどういう作品になるのでしょうか。
鎌田 ひと言でいうと、宇宙的な悲しみでしょうか。
―― 悲しみなのですね。
鎌田 喜びではないですよね。透明な悲しみのようなものに貫かれています。モーツァルトでいえば、ピアノ協奏曲の第20番のような、どこか悲壮で悲劇的な感じです。 かわいそうというと同情的になりますが、「本当に辛いなあ」という孤独感のようなものが、とてもよく表現されています。そして、最初から最後まで貫かれている、何か透明で孤独な感情のようなものが非常に深遠です。つまりそこには深いものがあるということです。また、『銀河鉄道の夜』ですから、宇宙的な感覚に孤独が相まって、とてもこころに染み入るものがあります。宮沢賢治の中でもやはり特別な作品だと思います。
―― そうですね。特別に長い長編ということにもなりますし。
鎌田 一番長いのではないでしょうか。
―― そうですね。
●9パートで構成された物語の、複雑な原稿
―― 今、先生から悲しみ、あるいは孤独というお話がありましたが、ジョバンニの孤独がどうであるか、あるいは宮沢賢治の宗教観がいかに描かれているかというお話については、後のほうでいただきたいと思います。最初に、『銀河鉄道の夜』というのはどういう内容なのか、あらすじで追ってまいりたいと思います。
鎌田 では、あらすじの説明をお願いします。
―― まず、『銀河鉄道の夜』は9パートから構成されています。順次見てまいります。
こちらは宮沢賢治記念館で発行されている『宮沢賢治「銀河鉄道の...
●宇宙的な悲しみを持つ宮沢賢治随一の長編
―― 皆さま、こんばんは。本日は鎌田東二先生に「宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む」という題でお話をいただきます。先生、どうぞよろしくお願いいたします。
鎌田 よろしくお願いします。
―― それでは、早速お話を進めてまいりたいと思います。実は鎌田先生は、岩波現代文庫から『宮沢賢治「銀河鉄道の夜」精読』というご本をお出しになっています。宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』をどう読むかということを非常に詳細にお書きいただいて、巻末では『銀河鉄道の夜』の1次稿から4次稿まで載っているような本です。鎌田先生にとって『銀河鉄道の夜』はどういう作品になるのでしょうか。
鎌田 ひと言でいうと、宇宙的な悲しみでしょうか。
―― 悲しみなのですね。
鎌田 喜びではないですよね。透明な悲しみのようなものに貫かれています。モーツァルトでいえば、ピアノ協奏曲の第20番のような、どこか悲壮で悲劇的な感じです。 かわいそうというと同情的になりますが、「本当に辛いなあ」という孤独感のようなものが、とてもよく表現されています。そして、最初から最後まで貫かれている、何か透明で孤独な感情のようなものが非常に深遠です。つまりそこには深いものがあるということです。また、『銀河鉄道の夜』ですから、宇宙的な感覚に孤独が相まって、とてもこころに染み入るものがあります。宮沢賢治の中でもやはり特別な作品だと思います。
―― そうですね。特別に長い長編ということにもなりますし。
鎌田 一番長いのではないでしょうか。
―― そうですね。
●9パートで構成された物語の、複雑な原稿
―― 今、先生から悲しみ、あるいは孤独というお話がありましたが、ジョバンニの孤独がどうであるか、あるいは宮沢賢治の宗教観がいかに描かれているかというお話については、後のほうでいただきたいと思います。最初に、『銀河鉄道の夜』というのはどういう内容なのか、あらすじで追ってまいりたいと思います。
鎌田 では、あらすじの説明をお願いします。
―― まず、『銀河鉄道の夜』は9パートから構成されています。順次見てまいります。
こちらは宮沢賢治記念館で発行されている『宮沢賢治「銀河鉄道の...
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部