AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「信頼できない語り手」とは?村上春樹の謎に迫る文芸批評
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(4)村上春樹の謎と信頼できない語り手
芸術と文化
與那覇潤(評論家)
加藤典洋氏の代表作の1つに、村上春樹の作品を詳細に分析した『村上春樹イエローページ』がある。加藤氏は当時まだ評価が高くなかった村上作品を初期から高く評価していたが、それはなぜか。そこには文芸批評の用語である「信頼できない語り手」という見方と関連があるという。どういうことなのか。AIにはできない文芸評論家の分析という点も含めて解説する。(全7話中第4話)
時間:10分41秒
収録日:2025年4月10日
追加日:2025年7月16日
≪全文≫

●村上春樹の作品を初期から高く評価


 もう1人、拙著の主題である、江藤淳さんよりもだいぶ若く、ある意味で江藤さんに挑戦した文芸評論家ともいえる加藤典洋さんの代表作の1つに、『村上春樹イエローページ』という本があります。

 村上春樹さんは今でこそノーベル文学賞をとるのではないかといわれるようになって久しいのですが、「村上さんの作品は軽い風俗小説であって、売れてはいるがそれほど深みはない」と文芸評論業界では貶されていた時期が長かった。それに対して、加藤さんは初期から、「いや、それは違う。村上さんの小説は本当に素晴らしいものを持っている」と熱心に主張された先駆者でもありました。

 この『村上春樹イエローページ』はどういう本かというと、まず刊行されたのは1996年、平成の序盤頃です。当時、まだ村上さんは文壇では評価が低かったのですが、「そんなことない。この人はすごいのだ」ということを書いた本であります。1996年に単行本が出て、その10年後の2006年に幻冬舎文庫になっているのですが、文庫になるまでに19刷だったというから、かなりのヒットです。それほど「村上春樹は、評論家の人は皆バカにしているけど、僕はいいと思う」という人に対して、「でしょう?その良さはここから来ていると思うよ」ということを教えてくれた書物でもあるわけです。

 今日振り返って面白いのは、この本のタイトルにあるように――「イエローページ」とは電話帳のことです――少しデータブックのような性格もある書物であることです。

 当時、加藤さんは明治学院大学で先生をしていたのですが、自分一人で書くのではなく、ゼミ生を中心に計31名――謝辞の形で名前が残っているのですが――を動員して、この時点で村上さんの長編小説は8冊あったのですが全長編を2年間かけて、しかも一人で読むのではなくて(約)30人がかりで徹底的に読解したのです。

 普通は何かを読む際にメインのストーリーを追って読むだけでそんなところは読み飛ばしてしまうというところまで徹底的に考察するということを行った本が、この『村上春樹イエローページ』という本です。

 ある意味で、人力でビッグデータ分析をしているようなところもある書物です。それこそ生成AIがとにかくひたすらデータとしてテキストを読みまくって、「どうもこういう表現が来たら、次はこういうふうに言うものらしい」ということを学...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠と健康~その驚きの影響(2)ショートスリーパーと睡眠負債
ヒントは睡眠負債…自分の適した睡眠時間を把握するために
西野精治
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人